忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハケ散歩

随分前に飯能の河原の凝灰岩層を見に行ったのですが、今回はその続編です。
今回は少し下流、西武池袋線の元加治駅~仏子駅の間を歩いてみました。
参考コースは、入間市が発行している「元気な入間 ふれあい茶ん歩道」3番湧水をめぐるです。

阿須の公園に車を置き、自転車で上橋へ…
実質自転車に乗ったのは、この数百メートルだけでした。後は歩きと担ぎです。

20121128-1-2.jpg







20121128-1-1.jpg

  あの鉄橋の下が目的地です。





20121128-1-3.jpg






 上橋の大ケヤキです。



20121128-1-4.jpg    







20121128-1-5.jpg







鉄橋を2つ潜って、河原へ降りる道を探して細い道をウロウロ…
 
20121128-2-1.jpg






20121128-2-2.jpg






20121128-2-3.jpg






河原に下りてみると、上の画像のような地形をしています。
これも凝灰岩なのかな?砂砂してます。

この”筋”が、ガイドに載っていたアケボノゾウの足跡の化石なのかな?
周りを見回しても、特に説明の様なものは有りませんでした。

そう言えば…子供の頃この河原に遊びに来た時に「川遊び注意!河童が出るぞ!」ってチョット怖い絵の描かれた看板が有った筈だが、無くなっていたな…
当時に比べて、水の事故が減ったのかな?

ガイドに従い(何度か行ったことがあるので、円照時は省略)、本当にこの道でイイのか?と考えつつ坂を登ると、見覚えのある道に出て一安心。「白髭神社」に到着です。
20121128-3.jpg







この後、「谷田の泉」を目指すのですが、本当にこの道でイイのか?と思いつつ、住宅地を縫う様に細い道を進みます…
進んでいくと、R299へ。
R299を渡り、坂の中腹辺りに
20121128-4-1.jpg





  




案内に従い進んでいくと…
20121128-4-2.jpg






更に進むと…
20121128-4-3.jpg






20121128-4-4.jpg






「谷田の泉」です。
カワモズクもよく見えました。
20121128-4-5.jpg






ガイドに従い、ハケの斜面中腹の杉林を通り、「西部地区体育館」を目指します。
県道を渡り、地元の人しか使わないような寂しい裏道を歩いて再びR299(山田うどんの辺り)へ。
そしてR299を渡り、裏の方から”ベルク”方面へ…

んで、
20121128-5.jpg









山王塚に到着。

来た道を少し戻って河原に下りるのですが、鉄の階段をグルグルと3階分ほど自転車担いで下ります。
階段を下りて、右の方に少し歩くと「野田河川公園の湧水」があります。
20121128-6-1.jpg










20121128-6-2.jpg







ここは歩道沿いに桜が植えてあり、春になると中々のものです。今は葉もついていないような淋しい木だけどね。
”中橋”を渡って、「入間市文化創造アトリエ・アミーゴ」へ。
この近くに「清水橋」という橋が有る筈なんだけど、何処から入るのか分からない…
暫くウロキョロしていると、地元の方が声を掛けてくれたものの、「そんな橋あったかなぁ~…」ってなもんです。
アミーゴの駐車場入り口より先はマンションの敷地になってしまうため、一先ずアミーゴの駐車場内へ…
暫く進むと、何かそれっぽいのがヒッソリと…

20121128-7-1.jpg







20121128-7-2.jpg







20121128-7-3.jpg







ガイドには、「道の両側に湧水が見られます」と書かれているのですが…
「う~ん…なんだかねぇ~…」ってのが感想です。

帰りは自転車でビューンと阿須の駐車場まで帰るつもりだったのですが、河原の歩道を自転車押して歩いて帰りました。特に意味は無いんだけどね。

20121128-8.jpg






阿須の方から上橋を見てみる…

そんなこんなで、散歩はおしまい。
知らない道を通るのは、やっぱり楽しいね。
最近はすっかりバイク熱も収まり、全く乗る気がしない。
代わりに自転車熱が…あぁ、折りたたみ自転車が欲しい…あぁ、ディスクブレーキの付いた自転車に乗ってみたい…
 
PR