シートバッグを試してみた。 散々付かないと書いていたシートバッグですが、フレームからベルトを回して取り付けてみました。前のベルトが前過ぎる気もするが…まーイイか。今日は下道で八ッ場ダムを目指してみるよ。正丸トンネルを抜けた所の温度計は26度でした。暑い暑い。ハーフメッシュ?のジャケットを羽織ってきたんだけど、妙に暑いぞ?前に着た時はもう少し涼しかった筈なんだが…色々考えてみた結果、XR100モタの時の印象しかなく、ドーやらK100RSのカウルの所為で風が入らないみたいだ。只、この時点で問題なのは上半身ではなく下半身…股が暑いぃぃ。今年はメッシュパンツを買うようだな。そんな事を考えている内に”道の駅あしがくぼ”に到着。少し休んで小鹿野を目指します。最初は志賀坂峠から群馬県に入ろうと考えていましたが、予定を変更して土坂峠を越えてみる事にしました。小鹿野から吉田へ向かう道を走るんだけど、昔の癖でついつい旧道を走ってしまう…もう一つ先の信号を曲がればトンネルが有って楽なんだけどね。そんなこんなで、合角ダムです。土坂峠を走り…このトンネルを潜ると、群馬県です。峠を下ると、十石峠街道(R462)に突き当たるので、左折します。十石峠街道をそのまま走ると、R462→R299になります。そのままR299を進み、塩之沢峠へ…塩之沢峠もトンネルを潜れば楽なのですが、旧道の峠道に有名なうどん屋さんが有るので、そこで昼食を摂ろうと向かったのですが…丁度お昼時とあって、店の外まで人が…当然華麗にスルーです。そこでUターンすれば良かったんだけど、そのまま峠道を走る羽目に…ダラダラと峠を越えて、T字路に…右に行くとK45で下仁田へ、左に行くとK93で臼田方面へ。前の日に練ったルートは、K45で下仁田→R254→K43で軽井沢。の予定だったのですが、ここでコースを間違えてK93で長野方面へ…道を間違えてると思っていないので、案内標識にR141の文字が出てきて吃驚です。一瞬何が起こったのか理解出来なかった…仕方が無い、ここからR141で軽井沢方面へ向かいます。もうこの時点で八ッ場ダムは諦めました。疲れちゃったよ…お腹も空き過ぎて気持ち悪くなってきたしね。R141→R18で軽井沢駅まで走り、ちょっと休憩。何か食べたかってけど、何だか食べたい物が見つからない…「妙義山に寄ってから、松井田妙義ICで高速乗って帰ろう。」と思い地図を眺めていたら、比較的前橋まで近い気がしたので、友人の所に一寸顔を出そうと思い前橋に向かう事にしました。R18で碓氷峠を走り、お決まりの場所で写真を一枚。初代K100RSで一度来ているので、今日は写真だけ撮って先を急ぎます。横川駅近くの”鉄道文化むら”で何かお土産でもと思い寄ってみたけど…休館日でした。近くのGSも開いてなかったし、R18沿いは火曜日休みの店が多いのかな?R18→R17で前橋に到着。途中”少林山達磨寺”の看板が気になったけど寄る元気が無かったよ。で、目的地に到着。前橋IC近くに有るクライミングジム・ウォールストリートです。折角顔を出したのに社長不在…知っている人も登ってないし…と言う訳で、敗退です。前橋ICから関越道に乗り、家に帰ります。東松山IC辺りで、左ウインカーの点滅スピードが速くなった…どっちか切れたな。で、高坂SAで修理&休憩。車載工具を見たら、+ドライバーが見当たらない…仕方なく、サイズの合っていない-ドライバーでウインカーを外す羽目に…無事に交換も終わり、鶴ヶ島ICで下りて帰宅。前橋IC~鶴ヶ島ICまで、¥1500で済むんだね。思っていたよりも安くてチョット驚いた。帰ってきて分かった事。その1:車載工具のドライバーは+-のリバーシブル仕様らしい…説明書に書いてあった。見た感じリバーシブルには見えないんだけどなぁ…その2:自宅~前橋まで走った燃費が、やっと20.02km/lとなりました。初代に比べて2代目は燃費が悪いからな…室内保管状態から、漸く動いてきたって事なのかな。その3:シートバッグは帰宅直後に外しました。ブレーキングの度にズレて腰に当るのが煩わしいし、乗り降りでも邪魔。今の使い方だと、シティーケースやトップケースが合っているみたいです。 PR