忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポットが一つ消えた

夜滑りに行っていた゛ユル坂″が終わってた……一気に工場建設が始まり路面が泥だらけだ。
寒すぎて遠ざかった場所なので、暖かくなる頃には綺麗になってたりしないかなぁ。
ここでもベアーのトラックは良く動く。パリスと違ってキコキコ音がしないので実に気持ちが良い。ピポッド部分のグリスが効いているのかな?パリスは何処から音が出ているのか良くわからないんだよね……ピポッド部分なのか、ブッシュ周りなのか、それともボードとの接続部分なのか?サッパリわからん。ベアーが気に入ったので、最早調べる気もないけどね……

寒さと路面の汚さに、ハンガーをフリップさせる事もなく敗退してきました。


で、いつもの夜練スポットへ……うん、安定の寂しさだ。



何だか今日は調子が悪かった。
メイン・スタンスでのクロス・ステップが安定してきた筈なのに、今夜はいきなり飛ぶ羽目に。でも冬は厚着なので痛くない。皮膚が破れる代わりに服が破れるけどね……

本当は坂道でハンガーをフリップするとドーなるのか確かめる筈だったのに予定が狂った。仕方なく平らな道でハンガーをフリップしてみる。

初めてフリップ状態で乗ったとき、ターンの稼動域が狭くなったように感じたけど、全く変化は感じられません。
変化を感じたのは、最初の10秒くらいかな?「あっ、低くなってる」って感じです。すぐに馴れるけど。

同じブッシュを使っているのだから当たり前と言えば当たり前の事なんだけど、ターンに全く違いを感じることが出来ない。厳密に言うと違っているのかもしれないが、私には分からない。
分かった事が有るとするなら、Drop Carveでハンガーをフリップして使うなら、ウィールサイズは70mmがMaxかな?それ以上のサイズだと多分デッキに当たるんじゃないかな。
ベースプレートやブッシュが同じでハンガーの角度が倒れる(アクスル・シャフトが内側に傾く)って事は、ローダウンしつつウィール・ベースが狭くなるって事だから。
ターンしながらフロント・トラック周りを見ていると「計算して作っているんだなぁ」と感心してしまう。普通に考えれば当たり前のことなんだけどね……

あぁ、今夜も冷えるな。そろそろ帰ろう……
PR