初ナビ走行。 トライウィンのポータブルナビDTN-X600+デグナーNB-18を着けて走ってみた。 先ずは吸盤を使ってタンクに装着。 が…画面が見え難い上に操作もし難い。 次に、付属のベルクロテープでハンドルに付けて見た。 う~ん、これもイマイチ。ベルクロテープに余裕を持たせすぎたな… で、目一杯タイトに巻いてみた結果… 良いね。見易いし、操作感もイイ。ただ、メインキーの操作がし難くなった…まーイイか。 電池の持ちはカタログ値通り、フル充電で3時間チョット位だと思います。途中でバッテリーに挿しちゃったので何とも言えないけど。 気になっていた指での操作も、裸の状態だとイマイチだったけど、ケースに入れてから弄ってみると、過敏に反応するくらい良くなっています。 さて、今日は前からやってみたかった富士山一週の旅に出たんだが…寒い寒い。 天気もイマイチだけど、兎に角行くだけ行ってみる事に。 圏央道の青梅ICから河口湖ICまで、途中談合坂SAに寄ったんだけど最悪だった。 バイク置き場は喫煙所の前でタバコ臭いし、ナンシーは一杯居るし…二度と寄らない。 そんなこんなで河口湖ICに到着。河口湖の料金所のおじさんも、「今日は特別寒い」って言ってたなー… 「道の駅なるさわ」に着いた瞬間雪が舞い始めました…あきる野IC辺りから、「今迄で一番寒いな」と思って居たけど雪が降るとわね。 富士宮で焼きソバ食べて、崎陽軒でシュウマイ買って帰る予定だったんだが、富士宮方面は雲が厚い。 予定変更、山中湖から道志みちで帰る事に… が、忍野を過ぎた辺りからポツポツと雨が…対向車を見ると、雨の中を走ってきたようだ。どーやら、雨を追う形になっているらしい。 と言う事は、このまま進むと確実に雨の中だな、気温は1℃…山の方は雪になるかな? 暫く考えUターン。既に「道の駅なるさわ」でお土産は手に入れたし、素直に帰る事にしました。 来る途中、中央高速の掲示板に「13:00~16:00まで大月~上野原通行止め」って書いてあったので、高速を使わず下道で。 ただ、上りだけなのか?下りだけなのか?そもそも今日なのか?良く分からないんだが、途中強制的に下ろされるくらいなら最初から下道の方が良いや。 ※改めて調べた結果、12月17日(木) 13時00分~16時00分まで(3時間) ※雨天決行・中央自動車道 下り線(名古屋・長野方面) 上野原IC~大月ICだそうです。 都留市市内の和菓子屋さんに「かりんとう饅頭」なる文字を見つけたので、Uターンしてまで店に寄ってみたが既に売り切れだった…残念。 ネットで調べれば、どんな物かスグに分かるんだろうけど、それだと面白くないので次回のお楽しみに取っておきます。 しかし…松姫峠~青梅駅の間異常に寒かった。 温度計を見ると5~6℃で、忍野よりも暖かい筈なんだけど、手がかじかみレバー操作がし難かった。 先日購入したウインターグローブは役に立ちませんでした(街乗り用だね)…インナーグローブを併用をすれば良かったよ。う~ん、シーズン終わったかな? アウターは、革ジャン+ジーンズで我慢出来なくなったら暖かくなるまでバイクはお預け。と思っているので、そろそろかな? インナー着込んで、ブーツの中はホカロン貼ったりしてるんだけど、今日は厳しかったな。特に手の指先が… 大体どんな格好で走っているかと言うと、 上: 発熱系インナー+ロンT+タートルネックorハイネックフリースシャツ+革ジャン+ネックウォーマー 下: HYODOのウインドブロックインナーパンツ+Gパン 足元: 5歩指ソックス+靴下+カイロ+ブーツ あとは、ウインターグローブです。 これで意外と寒くない。と言うか十分耐えられる。手の指先以外はね。 例年に比べて随分と薄着だなーと思い、良く考えてみるとバイク自体が熱いんだな。兎に角K100RSの発熱量というか熱の篭り具合が異常。 夏は内モモを低温火傷する位熱いらしい…乗っている人に「夏は乗れないよ」って言われた。 流石に寒いので、奥多摩駅で鍋焼きうどん食べました。 今度は是非とも蕎麦を食べてみたい。 家まであと10分位の所で雨に降られてしまった…奥多摩の食堂でもう少しダラダラしてれば良かったよ。 何にしても、初ナビ・テストツーリングは中途半端で終わってしまったな…知っている道を走っただけだった。 使ってみた感じ、山の中でも問題無く使えた。ノーズアップ設定にして走ったけど、くるくるくるくる良く着いて来てたよ。 ただ、トンネルに入るとダメダメ。その代わり、トンネルから出るとスグに追いつくけどね。 PR