トライウィン・DTN-X600を車で使ってみた。 バイクでは純粋に地図+現在地の確認用として使っただけなので、車でナビゲーションさせてみた。 取り付けステーを付ける場所が決まらなかったので、メーターの前にただ置いただけで出発。 ルート検索は一寸おバカな感じがする。 音声案内をメインに使ってみたんだけど、同じ道で直進はアンダーパス、右左折は側道を利用する道路で、「側道に入れ」と指示したり、Y字路と交差点での音声指示が分かり難い。(直進です・右方向です・左方向ですの指示しかない。) 出来る事なら、信号の有る交差点では「次の信号左折です」とか、「この信号を右折です」とか言って欲しかった。 これならY字路等での「右方向です」等の指示と分けて考える事が出来るからね。 「じゃあ画面を見ればいいじゃねえか」って事なんだけど、ポインタが信号の手前に表示されすぎるんだよね…まだ大丈夫だろうと思っていたら目の前の信号だった。って事が多々ありました。まー、これに関しては慣れの問題だろうけどね。 兎に角初めてのカーナビなので他機種と比較は出来ないけど、値段(\17800税込み)を考えると十分過ぎる気がします。あと幾らか出せばガーミンの安いのが買えるんだけど、画面が小さい… 良い所: 5インチの画面は大きくて見易い。 内蔵バッテリーで4時間ほど作動します。 地図のスケールを10mまで近づけるのは便利。 電源と取り付け場所さえ確保できれば、歩きでも自転車でもバイクでも車でもサッと使える。(パーキングブレーキの端子自体が無いので楽チン) レーン表示は助かります。(初めて走る道や、高速道路の料金所ETC搭載じゃないので…) 悪い所: トンネルに弱い。(圏央道の青梅ICから中央高速まで走ったけど、IC入ってすぐ地下に潜るので、ナビが役に立たなかった…) 設定ルートが音声案内だけだと確実に迷う。 キーワード検索の漢字変換が駄目駄目。 3D表示されない。(基本、紙の地図のデジタル版です) GPSロガーとして使えない。 バッテリー交換が出来ない。(USB接続で外部バッテリーを付ければイイだけだけど) 地図のアップデートがされるのか分からない。 付属の取り付けステーの接着(ベース)部品がイマイチ…取り付け場所に困る。 って感じなんですが、値段を考えたら悪くないかなって思います。 悪い所で書いた事は、「それが出来ないから安いんだよ」って事でも有るしね。 ナビゲーションシステムがどんな物か試したいけど、お金が無い人向き。 ※ただ本当にお金が無い人は、もう少しお金をためて良い製品の購入をお勧めします。 PR