つ・・・疲れた。 ずーっと気になっていた事がありました。「関東の岩場と言ったらココ!」って思う人が沢山居るであろう”二子山”もう、数年ロープを着けたクライミングと言うものをしていないし、コレと言って登りに行きたい訳でもないんだけど、”合角ダム”方面はどーなっているんだろう?登りに行っていた時は、週に2度は通った道も、R299方面へ林道が繋がったので全く通る事が無くなった・・・もう、かれこれ8年位は通ってない気がするな。そんな訳でバイクも買ったことだし、ツーリングに行ってきました。R299から、小鹿野の高校?の交差点を右折し細い山道へ…登って下ると、一時停止の看板が…こんな物記憶に無いな?右の方を見てみると、立派なトンネルが…どうやら、当時通っていた道は旧道に為ってしまったらしい。暫くは記憶通りの道なんだけど、道なりに進んでいくと、合角ダム手前で集落の方に進まず、新しい道を進む羽目に…この集落には”七平どうふ”や、登った帰りによく寄った雑貨屋さん等数件のお店が今でも商売しています。ただ・・・旧道に為ってしまったので、立ち寄る人も少ないだろうなぁ。合角ダムは水が一杯になっていて、一寸だけ驚いた。私が登りに行っていた時は、まだ工事中で水気も無かったからね。そのまま道なりに進みむと”かおる鉱泉”が…お~、お客さんも居るよ。毘沙門水を汲みに来る人も相変わらずだ。はて?銀杏を拾った木が有った筈なんだけど…気がつかなかったな。それに、”オオサンショウウオ研究所?”が無くなっていました。で、二子山は、”祠エリア”は結構染み出しが酷いね。”弓状”はよく見ませんでした。でも、登っている人も居たから、ルートを選べば登れるんだろうな。って感じです。小さいバイクで250km走るのは疲れるね。頭が痛く為って来た。食事もしていないし…後日写真をUPします。 PR