またまた越生です。 皆さん、お久しぶり。ちっこいのです。今日はね、先週デカくて重いドイツ野郎が行ってきた”弘法山”に私もやってきました。ここから観た方が、前回の写真よりもピラミッドっぽく見えるかな?実はここに着くまでが大変でした。折角小回りの利く原二なので、日頃走らない道を突き進んでいたら…道に迷いました。なんか良く判らない峠道をグルグル走らされました…桂木観音マジックだね。で、何とか知っている道に出る事が出来て一安心です。ここら辺は丁度張替え時期なのか、電線の張られていない鉄塔がバンバン建っています。鎌北湖に行く途中にも有るよね。今日は色々見て回る予定で、ここ越生は通過点でしかナイのだよ。とっとと第一目的地に向かうよ。…………………………第一目的地は何処なの?ここら辺の筈なんだけど、見当たらない…ここまで来ちゃうと、第二目的地の方が近い感じだ。そんな訳で、軽く迷いながらも目的地に到着。何か…禍々しい… ココから”物見山砦”へ行こうと思うよ。別に城や砦の跡地に興味が有る訳ではなく、石が転がっていたのでクライミングシューズを持って向かうよ。しかし…ここから先が判らない。少しくらいは踏み跡でもあるだろうと思い、ザックリと調べただけで来てしまったのが仇になった…何処から登るんだ?暫く辺りをウロチョロしてみたが、皆目見当が付かない。で、素直に撤収してきました…まー、また来ればイイさ。再度第一目的地を探し回り、やっと目的地に着いたよ。都幾川(今は”ときがわ”か?)の春日神社です。で、観てみたかったのが玉壺金盥です。ここら辺は、静かで良い感じの場所でした。この後、小川町を抜けて山の方へ…良さそうな感じだったけど、登れそうな石は無かったよ…う~ん、通行止めかぁ…なんですと!館川ダムに到着。以前、K100RSの代車だった250ccのスクーターでラーツーに来たなぁ。今日は写真だけ撮って帰ります。こっちの方には色々見たいものが有るんだけど、場所が判りません…ちゃんと地図を持って来ればイイだけなんだけど、「行けば判るだろう。史跡なんだし…」って思って出かけると失敗するね。もっと判り易いように看板でも設置してくれれば良いのに…なんか、人力移動用にしか設置していない感じで、車やバイクだと通りすぎちゃう様です。まーこれからも何度も通る道なので、徐々に攻めて行きたいと思うよ。 PR