トライウィン・DTN-X600を車で使ってみた。 バイクでは純粋に地図+現在地の確認用として使っただけなので、車でナビゲーションさせてみた。 取り付けステーを付ける場所が決まらなかったので、メーターの前にただ置いただけで出発。 ルート検索は一寸おバカな感じがする。 音声案内をメインに使ってみたんだけど、同じ道で直進はアンダーパス、右左折は側道を利用する道路で、「側道に入れ」と指示したり、Y字路と交差点での音声指示が分かり難い。(直進です・右方向です・左方向ですの指示しかない。) 出来る事なら、信号の有る交差点では「次の信号左折です」とか、「この信号を右折です」とか言って欲しかった。 これならY字路等での「右方向です」等の指示と分けて考える事が出来るからね。 「じゃあ画面を見ればいいじゃねえか」って事なんだけど、ポインタが信号の手前に表示されすぎるんだよね…まだ大丈夫だろうと思っていたら目の前の信号だった。って事が多々ありました。まー、これに関しては慣れの問題だろうけどね。 兎に角初めてのカーナビなので他機種と比較は出来ないけど、値段(\17800税込み)を考えると十分過ぎる気がします。あと幾らか出せばガーミンの安いのが買えるんだけど、画面が小さい… 良い所: 5インチの画面は大きくて見易い。 内蔵バッテリーで4時間ほど作動します。 地図のスケールを10mまで近づけるのは便利。 電源と取り付け場所さえ確保できれば、歩きでも自転車でもバイクでも車でもサッと使える。(パーキングブレーキの端子自体が無いので楽チン) レーン表示は助かります。(初めて走る道や、高速道路の料金所ETC搭載じゃないので…) 悪い所: トンネルに弱い。(圏央道の青梅ICから中央高速まで走ったけど、IC入ってすぐ地下に潜るので、ナビが役に立たなかった…) 設定ルートが音声案内だけだと確実に迷う。 キーワード検索の漢字変換が駄目駄目。 3D表示されない。(基本、紙の地図のデジタル版です) GPSロガーとして使えない。 バッテリー交換が出来ない。(USB接続で外部バッテリーを付ければイイだけだけど) 地図のアップデートがされるのか分からない。 付属の取り付けステーの接着(ベース)部品がイマイチ…取り付け場所に困る。 って感じなんですが、値段を考えたら悪くないかなって思います。 悪い所で書いた事は、「それが出来ないから安いんだよ」って事でも有るしね。 ナビゲーションシステムがどんな物か試したいけど、お金が無い人向き。 ※ただ本当にお金が無い人は、もう少しお金をためて良い製品の購入をお勧めします。 PR
初ナビ購入 タンクバッグに地図か…それとも安いナビか…散々悩んだ結果、ポータブルナビを買う事に決めました。 ホームセンターで買える様な安いナビです。マニアな方々には「安物買いの銭失い」と言われる様なモノだと思います。 civi DTN-X600 2万円で十分なおつりが返ってくる位のお値段でした。 仕事しながら弄っている最中です。ナビとしての機能がどんな物か、まだ分かりません。 基本バイクで使用するので、音声も聞こえないだろうし、渋滞する所には基本的に行かないのでVICSも必要無し、ワンセグもいらない。 この事から、シンプルで安くて画面が大きいこの機種にしました。 で、一寸使ってみた感想。 ・ 指での操作感度がイマイチ。スタイラスペンだとサクサク。 デグナーのナビバッグに入れて使おうと思っているんだけど…大丈夫かな? ・ 画面が大きいから買ったんだけど、持ち歩きで考えると結構デカイ(重量感がある)ね。 ・ 緯度・経度から検索できない。マップコードとマップルコードからの検索はできます。 ・ GPSロガーとして使えないのが残念。 ・ XR100モタ(バッテリーレス)で使う時の電源が困るな。K100RSはシガーライターソケット装着済み。 な感じかな。 実際に使っていないので何とも言えないんだけど、要するにマップルのデジタル版。 ただ紙の地図と違って、ルートを設定すれば音声付で案内してくれたり、デモ走行をしてくれたりする。 これで迷わず目的地に着く事が出来るよ。それが良い事かドーかは別にしてね… 使い易さは紙の方が数段上だと思います。 が…私の様に地図を使うのが苦手な人間が道に迷わず目的地に素早く着くには、こう言う機械の方が助かる。 大体、BMWのアルミタンクに付くタンクバックが少な過ぎるし、ツーリングマップルの様に縮尺の小さな地図を見る気にはならないので、この手の機械を使うのは自然な流れのような気がします。 まー、使ってみないと分からないけどね。 あぁ、早く試してみたい… でも、休みの日は雨っぽいんだよなー。
引き続きサイドバッグについて考えてみる。 悪い事ばかり書いてしまった感のあるデグナー・NB-36ですが、コストパフォーマンスの高さは凄いと思います。 デザインは素晴らしい(と、私は思う)し、あの値段で販売できるのは単純に凄い。 もう一つ気になった商品にHenlyBeginsのサイドバッグがありますが…高すぎる。 新しい内は格好が良いけど、使い込んで行くと何か駄目そう。 もっともメーカーとしては、ナイロン系(セミハードタイプ含む)は値段設定を低くするからヘタッたら買い替えてくれって感じなんだろうな。 ハードケースは壊れにくいから、値段が高いよね。 K100RSに設定されているパニアケースも良いと思うんだけど、インテグラルケース(大)は大き過ぎで、シティケースはチョット小さい。 一番良いのは、”インテグラルケースに薄型の蓋を取り付ける”事なんだけど、蓋はもう中古でしか手に入れることが出来ず、オークションでは高値が付く事間違い無し。 純正パニアケースの良い所は、取り付け位置が低く・鍵付きで・片側だけでも使える所。 NB-36購入後もヤフオクで一応チェック中。全力出すかは思案中… 今現在考えられる中でベストな商品はコレかな?GIVI E41
デグナーNB-36を使ってみた。 K100RSにはZ型のステーが装備され、パニアケースを付ける事が出来ます。 が…お値段が非常に高い。ネットオークションでも程度の割りに高値(だと私は思う)で落とされています。 何度か頑張ってみたんですが、全然駄目。 正直、あの状態の商品をこんな値段で落とすのか…って思います。こりゃ競り勝てないぜ。 そんな訳で社外のサイドケースを購入する事にしました。 で、なぜサイドケースなのか?と言うと、トップケースを付けるにはパニアケース落札と同じ位のお金が掛かる。(GIVIのキャリアを購入した場合。更に使えるBOXが大き過ぎる…) キャリア(ステー)を自作し気に入ったサイズのトップケースをつけた場合、強度が心配。 じゃあ、シートバッグは? 既に使っているのですが、小さいサイズなのに乗り降りの邪魔になる。身長に対してバイク自体が既に大き過ぎるのに… こんなに小さいバッグでも邪魔です。そのくせ荷物が入らないし… そんな訳でサイドバッグな訳ですよ。 つづきはこちら
このヘルメットじゃマズイかね? 久しぶりにXR100モタードに乗ってみた。何時も箱に仕舞っているヘルメットを被ってみたが…これイイね。やはり眼鏡をかけたままでも着脱出来るのは良いよね。これでK100RSに乗ったらマズイのかな?ヘルメットにはこう書いてあるけど…被って乗るのは問題無さそうだが…事故した時の事を考えると、やっぱり怖いな。新しいアライのオープンフェイスが出るまで、今迄通りフルフェイスで通すか…
イクエーター モック ゴアテックス… 半年ほど前に安く手に入れたゴアテックスのモック…大して期待はしてなかったけど、今朝の雨でビチョビチョです。仕事場まで歩いて15分位なんだけど、駄目だね。足首から跳ね上げた水や、傘から落ちる雨粒が浸入する。おまけに甲の部分からもジワジワ染みて来る。甲の部分はゴアテックスが入っている筈なんだけど…予想以上に使えませんでした。