忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プレクサスを使ってみた。

ホムセンのMA-1タイプのジャケットを羽織ってK100RSに乗ったら、タンクにおもいっきり擦り傷がついてしまった…まーコンパウンドで磨けば落ちるだろう。
コンパウンドで磨く前に洗車をするようだから、その後手軽に車体をピカピカにする良い方法は無いものか?
色々調べた結果、プレクサスの評判が良い様なのでドンキで購入。(ここが一番安いらしい)
早速使ってみました。

水洗い→シャンプー→水でシャンプー流し→コンパウンド掛け→プレクサス。です。
水滴が残ったままでも大丈夫らしいのですが、今回は水滴を取ってからプレクサスを使いました。
で、結果から言うと…う~ん、思ったほどでは無いかな。
元々が奇麗な状態(2週間ほど前にWAX掛けしました)だったので、効果はイマイチです。
ただ使ってみた感じは、非常に好感触。兎に角楽です。
今回は水滴を拭きましたが、この工程をパス出来るので時間短縮は間違い無し。手軽な割には光沢も出ます。
どの位効果が持続するのか分からないけどね…
小まめに洗車する人には、良い商品なんじゃないでしょうか。

※写真が無いのは、使用前・使用後の変化が殆んど無かったので省きました。


で、何となくヘルメットを磨いてみたところ…これスゴイ!
ピカピカだー…つやつやで気持ちがイイ。シールドにも気にせず使える。
一本持っていると便利な製品だと思います。

2010年5月17日追記
XR100モタードを水洗いもせずプレクサスで拭いた所、滅茶苦茶艶が出ました。
外装パーツがヤレて汚い癖に妙に光ってます。タンクキャップのメッキ部分もピカピカです。

 ※ 2010年5月29日追記

一週間ほど前にプレクサスを使い、2回目の雨です。



手軽さを考えると…まー、こんなモノかね?

 ※ 2010年6月23日追記

ボンネット部分の水弾き効果が無くなって来ました。ドアやルーフはまだ水を弾きます。
エンジン熱等、色々厳しいのかな?
PR

落ち着いた…かな?

ギガストーブ”地”…
前回
「ウインドスクリーンを付けるとイグナイターの火花が飛ばないので、調節してもらった。」
と書きましたが、今度はウインドスクリーンを付けていない状態でも着火し難い事が判明しました。
再度イグナイターの針の向きの調整です。結論から言うと、この状態がベストみたいです。

一寸分かりにくいな…購入時の位置に戻った気がしないでもない。
針の位置はメッシュ部分の上の方に向くようにした方が良いようです。
一先ずこの状態で、ウインドスクリーンの有無に係わらず点火出来る様になりました。

*マークは流石に違う。出来た会社だ。

ここ数日体調が優れない。折角の休みなのに大人しくしているしかない様だ…
が、こう言う時に限って穏やかなイイ天気。
ジッとしていられなくなったので、ドライブしてきました。

何とか雪の有る内に登りたいと思っている棒ノ嶺を有間湖から偵察…まだ暫く雪は残ってそうな感じだね。
その後、御岳に移動し河原でお茶でもしようと歩き始めたが、バーナーのテストをするなら条件が少しでも悪い方が良いなと思い、裏御岳に変更。
で、裏御岳です…

いやぁー、見事に苔むしてるね。
しかし…何時もココに来るたび思うんだが…ココに一人で居ると死にたくなるよね

気を取り直して、石の上でバーナーに点火!

やや風が有るが…こんなにも風に弱いとは思わなかったよ。予想していたよりも遥かに風に弱い。
この位置だと危なそうなので場所を変更。

まー、風防も有るから問題無いだろう。
ウインドスクリーンをセットし再度点火…
カチ…カチ…
カチカチカチカチ………
点かねぇー。

風防を外すと、問題無く着火。風防付けると点きゃしない。
良く見てみると、ウインドスクリーンを付けるとイグナイターの火花が飛んでない。
帰りに買ったお店に聞いてみると、イグナイターの火花がウインドスクリーンの方に流れてしまっているらしい…
で、店員さんに調整してもらった結果…

針の位置がこーなりました。分かり難いけどね。
位置を変えて貰ったお陰で、着火確率0.5%位から50%程に上がりました。

「流石に製品として問題が有るんじゃないの?」って思った店員さんがメーカーに問い合わせた結果…
要約すると「そっちで適当に調整してくれ」との答えを貰ったそうです。
流石肛門マーク…とても出来た会社だ。

ライターか燐寸でも持っていれば解決する話なんだけどね。
それでも…やっぱりプリムスかEPIにしておくんだった。



そーそー、今迄ズッ~と風邪だと思って居たけど…花粉症なのかも?とーとーデビューか??

キャプテンスタッグ・アルミロールテーブル

値段が安かったので購入したテーブルです。
詳しいサイズ等はこちらを見て下さい。
 
地面に置いて使うしか利用価値が無いかと思っていましたが、先日のツーリングでは助かりました。

雪の中に沈まない。お陰で無事ラーツーが出来ました。

値段が安いのは良いのですが、テーブルの両端に付いているプラスチックのカバーが外れ易いのが気になる。が、この値段ならお買い得感十分です。
…ただ、スノピのソロテーブルを見るたびに欲しくなる。キレイなんだよねー…でも高いんだよね。

もう一つ、コレも買ったんですが…
Coleman ロールアップスタジアムシート
これは…イマイチかな。
もう少し小さくなるのかと思ったけど、意外とデカイ。
↓ GIVI E33にテーブルと椅子を入れたところ。

更に気になるのが、背もたれに体重をかけるとサイドの調節ベルトがキチンと止まらず動くんだよね。
多分ベルト自体は5mm位しか動いてないと思うんだけど、体感的には3~5cm動いてる様に感じる…
値段を考えたらこんなモノだと思うんだけど…スノピのコレが欲しい。
この手の椅子は小さくなるのが無いんだよね。
あぁ、スノピは好きじゃないのにソロ用の道具を考えるとスノピ製品になってしまう…
他社頑張れ!

極とケトルで遊んでみる。

手持ちのコッヘルの組み合わせをしてみたが、どれもパッとしない…
なぜなら、エバニューにしろケトルNo1にしろ極にしろ、高さがまるで違うから。
カタログ値を見ると、ケトルNo1が80mm。極が122mm。そこから考えると、エバニューは60mm位かな?兎に角どーにもならない。
試しにケトルNo1に極を入れてみた。

無理です。
極の中身だけ入れてみると…

こんな感じ。
蓋は浮くね…


カップにガスカートリッジを入れ、バーナーはケースから出して…

入れてみたけど、やっぱり蓋は閉まらない。


スタッキングって中々難しい。

メスティン+地

入れてみた。

”地”はケースのまま入れる事が出来るね。
しかし…

蓋は閉まりません。

それ専用に設計してるんだから当然の事なんだけど、”極”又は”焚”と”地”のコンビネーションは良く出来てるね。
 

形が形だから仕方が無いけど、熱の伝わり方にムラが有りそうだね。

スノピが増えて嫌になる…

2週間悩んだ結果、購入に踏み切りました。
その間、手に取っては戻し、また手に取っては戻しを繰り返し、買う段になっても更に1時間ほど悩んでの購入でした。長かった…
購入したのはコレです。
 
スノーピーク(以下SP)のソロクッカー”極”チタンギガパワー ストーブ”地”です。
どーみても風に弱そうなので、ウインドスクリーン Sも一緒に購入。

スタッキングすると、こんな感じです。


どちらも見た瞬間に一目惚れした製品でスグにでも欲しかったんですが、当時プリムスの分離型をメインに使っていて、ガスカートリッジの互換性も無いバーナーを買い足す事への抵抗感と、スノーピーク(以下SP)への信頼性の無さ。
私の中では、SP=食器屋。食器屋の作ったバーナーだよ…信頼できるのか?

最近になって互換性なんて必要無い事が判り(そもそも長期の休みが取れない…)コストを優先したければCB缶用のバーナーを、ソロならコンパクトさを求めたモノを使えばイイだけって事に気が付いた。
それでも互換性が有った方が良いので、最初はイワタニ・プリムスのP-153ウルトラバーナーを買うつもりだったのですが、あまりの安定感の無さに辟易し(鍋置くとグラグラする…背が高いんだよね)結果”地”に落ち着いた訳ですよ。

問題は小さいバーナーに合わせたコッヘル。
SPの”焚””極”DUGの”TEA”かで迷い、絞り込んで”焚”と”極”で更に迷い、結果”極”に決めました。
コッヘルとし考えたら絶対に”焚”なんだけど、湯を沸かす&棒ラーメンorサラスパ茹でる位だから最初から欲しいと思った物を買った方が後悔しないで良さそう。米を炊くならメスティンか他のを使えばイイし…
まー、ただお湯沸かすだけにしてはお値段が高すぎるな。

SPOON SPB-107

バイクに乗る時の冬場の服装と言えば、今まではダウンジャケットの上にカッパを着ていましたが、これだと走っている時にバタつくのでイマイチでした。
たまたま入った用品店で半額セールをしていたので、思い切って冬ジャケットを購入してみました。
最後までRSタイチのシャケッと迷ったんだけど、こっちにしました。
で、購入したのはSPOONのSPB-107です。
 
購入のポイントはインナージャケットの着脱が出来る所です。
 
まー、アウターが駄目でもインナーだけは使えるなと思って…
(インナージャケットにはポケットは有りません。)
もう一つ気に入った所がココ。

手首からの風の進入をシャットアウト!流石は冬用のジャケットで、至る所の防風性が凄い。
 
本当に風が入ってこない。ちょっと暖かい日は暑いくらいだ。
その反面、非常に気になる所が…
ベルクロテープを多用しているので、フロントのジッパーを閉める時に必ず手首のベルクロテープが引っかかる。これは結構気になるよ。
それからポケットの数は多いんだけど、どれも使い難い。何故なら…

サイドポケット

胸ポケット
うーん、何でポケットにまでこんなに厳重にフラップつけているんだ?ジッパーの引手にアクセスするまで大変なんだけど。
ハッキリ言って、ポケットは使う気になれません。素手ならまだしも、グローブ着けてるとまるで使えない。

プロテクションは、肩・肘・脊髄のパッドが入っていました。胸部プロテクターは付かないみたいです。
シンプルなショート丈のジャケットでポケットの使い難さを除けば良くまとまっていると思います。
冬の高速道路を走っていて、風も寒さも全く気になりませんでした。しかもインナージャケットのジッパーは全開&ネックウォーマー無しで…凄い。
ただ、首周りが確りしているお陰で寒くないけど何か硬い。ちょっと気になるな。

UNIFLAME ミニバーナー US-600

外用のガスバーナーを新調しました。
今まではイワタニ・プリムスの分離型を使っていたのですが、持ち歩くにはデカイんだよね…
で、前から欲しかったカセットコンロ用のガス・カートリッジが使えるバーナーを購入した訳ですよ。ほとんど衝動買いだけどね。

最初はコレが欲しくて、「でも、\7000かぁ~」と思いながら登山用品屋さんに見に行ったら…
コレコレなら、4000円台で買えるんだー。と分かった瞬間買う事に決めました。
最初はプリムスの方を買おうと思って居たんだけど、ガス・カートリッジ部に防熱用のプレートが付いていて、組み立てずにそのまま使える、ユニフレームにしました。


箱を開けてみると…

あれ?ケースは付いてないのか…

注意事項が書かれているプレートを外したんだが…これ邪魔。

今迄使っていたプリムスと比較。
 
 
お店で見たときは物凄く小さく感じたんだけど、こうして比べてみると、そんなに小さい訳ではないね。

で、早速使ってみた。
 
ホームセンターで購入したガスカートリッジを使ってみたけど、結構火力強いよ。
ただ、火力調節ノブの1/3開け状態~全開まで火力に変化が無かった…専用のガスカートリッジだと、もっと火力を強く出来るのかもね。
なので性能を100%出せてない所為か、500mlの水(かなり冷たい)を室内(外と変わらない位の温度)で沸かした結果、沸騰させるのに、5分くらいかかった。プリムスなら3分掛からない位かな?

良い所:
組み立て要らずでスグに使える。
ガスカートリッジとの接続部分が金属製なので安心感が有る。
何と言ってもガスが安く、手に入れ易い。

悪い所:
組み立て要らずな反面、本体がこれ以上小さくならないので意外と嵩張る。ケースも無いしね。
五徳が小さいので、鍋等の安定感が無いです。スノーピークのケトルNo1位の高さでも沸騰させた時の湯のグラグラで転びそう…
小さな風防は付いている物の、やはり風には弱いです。
火加減が…とろ火にし難い。安いガスだからかな?
質感も良く、完成され過ぎていて面白味が無い。何か今一つ愛着が沸かない。

正直、今はもう少し小さくなるバーナーが欲しい。
カセットコンロ用のガスも安くて良いんだけど、今の使い方ならEPIやプリムスでも良いなーって気がします。そんなに使って無いからね…

DTN-X600:その後…

元日、都内を走る為に購入したナビ。トライウィンDTN-X600のその後です。

無事?東京タワー経由浜松町ツーリングを終え、使用感などを書いてみようと思います。

先ず、このナビゲーションの購入理由から。
先にも書きましたが、元日都内ツーリング用に買いました。
値段が安く・シンプルで・画面が大きく・バッテリー内蔵と、私が必要とした機能が十分な気がしたので購入に踏み切りました。
探せばもっと安いのモノが有ったと思うのですが、近所のホームセンターで\17800で売られていたので即購入。
で、使ってみたところ…

先ず、電源スイッチが押し難く使い難い。
電源を入れナビを起動するまでに、やや時間がかかる。
そして、現在地を検索するまでに少々時間がかかる。(場所によるんだろうけどね)
バイク使用でイヤホンを着けるのが煩わしいので、画面の指示のみで都心を走ったけど…道を度々間違えました。まーこれに関しては、自分が悪いんだけどね。
バイク運転+ナビ確認は、都内では厳しい…交差点多いし…車多いし…田舎者には厳しい。
じゃあ音声だけで走れるか試してみたけど…これも迷いました。
やっぱり両方無いと駄目だね。

前に書いたものに付け足し等しながら…
(2010/07/10 追記)

良い所:
5インチの画面は大きくて見易い。
内蔵バッテリーで4時間ほど作動します。
取り付け場所さえ確保できれば、歩きでも自転車でもバイクでも車でもサッと使える。(パーキングブレーキの端子自体が無いので設置が楽チン)
レーン表示は助かります。

良くも悪くもない所:
5インチ画面は見易い反面、歩きで使うにはデカ過ぎる&意外と重い。
バードビューが出来ない。(基本、紙の地図のデジタル版です。私は気にならない。)
高速道路沿いに走っても(私が走った範囲では)結構頑張ってくれる。潜ると飛ぶけどね…

悪い所:
トンネルに弱い。(圏央道の青梅ICから中央高速まで走ったけど、IC入ってすぐ地下に潜るので、ナビが役に立たなかった)
設定ルートが音声案内だけだと確実に迷う。画面だけでも迷いますが…
ルートの検索が物凄くおバカ。(本当にバカ)
リルートに時間がかかる。(場所によるんだろうけどね)
キーワード検索の漢字変換が駄目駄目。(これは本当に駄目)
GPSロガーとして使えない。(本体内に通った道のデータは残ります。SDカードからデータを取り出せるのかも知れないね…私は出来ないけど)
バッテリー交換が出来ない。(USB接続で外部バッテリーを付ければイイんだけど)
地図のアップデートが期待出来ない。
付属の取り付けステーの接着(ベース)部品が私の車には大きく取り付け場所に困る。
PCとの連動が出来ない。
タッチパネルの指での操作感度がイマイチ。スタイラスペンだとサクサク。
緯度・経度から検索できない。マップコードとマップルコードからの検索はできます。(表示地点の緯度・経度は表示できます)

まー、やっぱり値段が値段なので多くを求めちゃいけないな。
ただ初めてナビを使ってみた感じとして、この値段でここまで出来るんだ。と言うのが正直な感想です。
でも、お勧めはしません。他に良いのがあるでしょう。
今度ナビを買う時は、GPSロガー機能とPC連動(自分で決めたルートを移せる)の出来る機種を購入しようと思います。