忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の坂を滑ってきた

やっと雪が無くなったので、滑ってきました。



ゆるゆるブッシュのまま滑り下りたが、思いの外スピードが出てしまい、急いで足ブレーーーキ。うぉー、ブルブルだ。
ブッシュ・ゴムを締め込んで再び滑り下りる。それでも足回りはブルブルゆらゆらしています。90aのブッシュ・ゴムって其れなりに硬いと思うんだけど、締めこんでも思ったほど硬くならない。もう少しだけ”コシ”が有ると良いんだけどね。

坂自体は非常に汚く、幅も狭い。メインの坂にはならないなぁ。近くて良いかと思ったんだけど、中々上手くいかないな。

車が入ってこれない坂。って言うのを一つ思い出しました。子供の頃から記憶にあるのに、すっかり抜け落ちていた。問題は駐車場だが、まー今度の休みにチェックだな。

PR

コレは失敗

Paris のトラックのブッシュをチョッと弄ってみた。

十数年前ショート用に購入したガチガチに硬い98aのブッシュ・ゴム。
ショート用なので上(ロード側?)はロング用の半分しか厚みがないので利用出来ないが、下側は0.5mm高さが足りないくらいなので、下側だけを交換してみる。



ボード側98a、ロード側90aのセッティングです。
実際に滑ってみたところ、硬過ぎるのに腰が無いという不思議なセッティングでした。
ポンピングも駄目、トリックも駄目な何者にも成れない様な感じです。滑っていて、全く楽しく無い。
でも、ノーマルの状態だと腰が無さ過ぎるんだよなぁ。もう少し硬くしたい。
明日「エクストリーム」に行ってみようかな?


もっと近くに



仕事を終えてから滑りに。
昨日と同じ場所で、ほぼフラット・オンリーで一時間ほど滑ってきました。

”Cross Step”は、ちょっとだけ余裕が生まれてきました。たどたどしいけどね。
”180 Step To Swich 180 Step”は、物凄く危なっかしいけどステップは踏めた。全く推進力を生まないけど。
”180 Step to Backwards 180 Step”に至っては、全く出来ない。動いている板の上でクルクル廻るのは非常に難しい。
”180 Step To Swich 180 Step”と”180 Step to Backwards 180 Step”が綺麗に出来るようになると、楽しそうなんだが……道は険しいな。
”Cross Step”→”Shovit”の練習をしていて気がついたんだけど、そもそも”Shovit”が出来ない。「ショートの時はすぐに出来たトリックなんだけど?」と思っていたら、あっちはテールをヒール側に回すんだな。今回はノーズに軸足を乗せて、つま先方向に回すから全くやったことのない動きだとわかった。
”Peter Pan”も不発に終わり、”Ghost Rider Kick Flip”は、板が半回転しかしない。
”Tiger Claw" ”Boneless”は、再び板に乗るところが難しく、成功率が低い。
試しに挑戦してみた”Flamingo”に至っては、何の形にもならない有様です。
”manual”は、テールもノーズも全然です。出来るのは”Pivot”くらいだな。

購入した板のお陰?か、カービングとポンピングがこんなに楽しいとは思ってもみなかった。
LOADEDの板ほどではないけれど、バンブーコアでそこそこのしなり。反発する板って進むんだなぁーと……正直、最初に欲しかったピンテールのデッキが欲しくなってきた。まー、そんな余裕は無いんだけどね……


何処かもっと近くに坂はないかと探していて、↓を発見。



下って上るV字形の坂道です。一方通行で車の通りは殆んど無い。でもチョッと狭い。
試しに滑ってみようかとも思ったのですが、大声で熱唱している人が居たので撤退です。
雪が無くなった頃にもう一度行ってみよう。

ボードの上の地蔵

ネットで地図を見ていると、面白そうな道を発見。
ちょっと遠いが、仕事を終えてから見に行ってみた。

地図で見たときは面白そうだったけど、実際に現場に行ってみると、さほど面白くもなかった。
折角だからと遠回りしてスポットチェックしながら帰る事に。

とある施設に良さげな坂が有るんだけど、やっぱり夜は入れない(コーンが立っているだけなんだけどね)。
あと二ヶ所の坂道チェック。
一ヶ所は、「傾斜キツイなぁ」って感じで華麗にスルー。
もう一ヶ所でちょっとだけ滑って来ました。

昼間はこんな感じ。



過去にフィルマー仕様のショートボードで滑った事が有ったので問題ないだろうとブッシュゆるゆる状態(キングピンの頭とナットの上の部分がフラットな状態)で一本目下ってみたが。。。予想外の速さで、ボードの上で地蔵状態。何も出来ない。
ブルブルゆらゆらブルブルゆらゆらと落ち着きの無くなったトラック。「うぉぉ、こえー」と思いつつも、何とか乗り切る。照れ隠しにポンピングなんかしちゃったりりて……

ヤバイ、今度の足回りは速過ぎる。
少なくとも、フィルマー仕様のショートボードの時はもっと余裕が有り、カービングしながら下れた。その感じで突っ込んだらこの様です。

二本目はネジ締めこんで(↑の状態から2回転締めてみた)再び下る。
一本目よりも余裕は生まれるが、もう少し硬くても良いかな?

何本か滑ってみた物の、ブッシュの硬さは決まらないし、相変わらず何もやらせて貰えない感が……オマケに凄く寒い。身体が冷え切る前に撤収です。

今夜わかったのは、「立ちスラなんて無理」って事です。そもそも、しゃがんでスライドするのも怪しい。と言うか出来る気がしない。

そんな訳で、ただ坂道を滑り降りただけだけど面白かった。滅茶苦茶冷えたけどね。

86aでもよかったかな?

軽く雪かきした後、スポット探しです。

車で30分程の処にある公園内に良い感じの場所があるとの情報を得たので、行ってみる事に。
地面がグチャグチャの駐車場に車を止め、園内を一回りしてみたところ、「なるほどココか」と思える場所に着いた。
がしかし、雪で台無しでした。雪さえなければベストに近い(フラット・トリックのみだけど)。トイレも近いし、シャワーも使える(有料)。
今日は雪があるので退散です。
昔、ショートの板を雪に突っ込んでしまった事が有るんだけど、板が剥がれて使い物にならなくなった。スグに拭き取ったんだけどね。
その経験から、「雪の有る所で滑るなんて……チョッと無理」って感じです。

今日は、高速道路の下を集中的に探索。
至るところで”運ちゃん”達が休んでる……日中滑れそうな感じのところは殆んど無さそうだ。
雪さえなければ、アソコに行くんだが。

チョッと滑っては移動し、チョッと滑ってはまた移動。
そんな事を繰り返しているうちに日が暮れた。

で、新しいベアリングとウィールは良い感じです。84aと言う硬さも、予想していたよりも静かで、「これなら86aでも良かったかな」って感じを受けました。
しかし問題が一つ……何か、今までよりも滑り過ぎちゃうんだけど……ワンプッシュの速度が上がってしまい、ステップを踏むのが怖い。
同じABEC7のベアリングなんだけど、十年物のNINJA(メンテナンスはしてました)+SATORI 65mm 78a と、半分の値段のベアリング+70mm 84a だと、流石に後者の方が走るんだね。
ウィールも硬いし、そして大きくなった事も関係するのかもね。

それにしても、今日は風が冷たい上に強いので、滑っていてもキツかった。まー、暑いよりは良いけどね。

ウィール決定

仕事を終え、「エクストリーム」さんへ。
R16から、お店に行くまでの路面状況が心配だったけど(前回ちょっと怖かったので)、前よりは酷くないな。

悩んだ末に、↓のパーツとなりました。



ウィールのサイズや色、そして値段。最後まで憧れのオランガタンのスティミュラス・イエローと迷ったけど、値段と硬さでミニゾンビに決定。
そして、この時点で「兎に角安く」の方向へ。
出掛ける前は、「ベアリングはボーンズ・レッド」と考えていたんだけれど、バスティンの安いベアリングが入荷したとの事なので迷わず購入。


ドロップスルーをキャンセルしてみた



↑これを……↓こんな感じに。



デッキの厚み分15mmくらいかな?高くなるわけだけど、感覚的には物凄く高くなった気がします。それほど乗り込んでいる訳ではないのにね。
ただ、プッシュのしやすそうな高さです。そして、トラックのベースプレートが気にならないのは良いね。
パリスのトラックは綺麗だな。





ドロップ・スルー状態だと隠れてしまうのが残念です。

気も済んだので、元のドロップ・スルーに戻します。

ボヨんボヨんとポンピング

今日は休みを利用してスポット探し。
先ずは一番近い狭山市の入曽パークへ。
入り口に鍵がかかっていて入れなかったので、上から撮影。



開店するまで、スーパーの駐車場で一滑り。



福生のショートのショップ「H&C」さんで、ヘルメットを購入。
内装が外せない分値段が安い。マットブラックも良い感じです。



八王子のパークに行ってみたけど、未だに閉鎖中……受付のお姉さんが、「復旧の目処が立たない」と言っていました。明日また雪が降るって言うし……当分滑れそうにないな。
一応、登録だけして退却です。
登録して気がついたんだけど、有効期限が今年の3月31日までで、それ以降利用する場合は、再登録が必要なんだね。
有効期限内に滑る事が出来るのか?

帰る途中で良さそうなスポットを発見。早速滑ってみる。

車が入れないように車止めがしてあり、地元の人もあまり利用していない感じで、その上路面の状態も良い。坂の具合もキツ過ぎず好きな感じです。
フラットな所でポンピングをしてみたが、リズムが合うと板の反発でよく進む。ショートであんなに苦労したのは何だったんだ?

坂を下りプッシュして上り、また坂を下りプッシュして上る。
まだ慣れていない所為か、ドロップ・スルーの板って低過ぎてプッシュがし難い。下りは安定するけどね。
ブッシュ・ゴムは可能な限りユルユルにしてあるので、ターンが気持ち良い。

拙いながらも、何とか”Cross Step”は出来るようになりました。
連続してやると必ず前方に飛ばされるけどね。

2時間ほど滑って帰宅です。
もう少し滑って痛かったんだけど、先日の雪かきで痛めた腰が悲鳴をあげてる。
ただ滑っているだけなのに、こんなに面白いなんて。スライドとか出来たら、もっと面白いんだろうな。

明日以降、雪か雨の所為で暫く滑れそうにないので、ビニールに包んで部屋でステップの練習だ。

初滑り



職場に行く前にチョッと寄り道。15分ほど滑って来ました。いゃー、やっと滑れたよ。
何時もは奥の駐車場で滑っているんだけど、今朝はこっちで。
コッチはコッチで路面が悪いな。

自販機は有るし、トイレも有る良いスポットなんだけど、路面が非情に悪い。本当に悪い。
ベアリングが古いし、ウィールが柔らか過ぎて喰われているのかも知れないけれど、本当に滑りが悪い。

それでも初ロングスケートボードは、ド安定の滑り心地でプッシュが気持ち良い。
ターンはマッタリしていますが、キックターン?は反応が早く、ノーズにしろテールにしろ上げやすい。もっとも、シンメトリーシェイプの板でブッシュ・ゴムの締め込み量も同じにしているので、基本的に前後は無いんだけどね。
この、前後が無いって言うのもショートと違って面白いね。

で、ステップの基本?「クロス・ステップ」をしてみるが……全く出来ない。
私はレギュラー・スタンスなので、左足がまえで、右足が後ろになります。
右足をテール付近に置き、左足を板の中央に寄せ、左足に重心を置き、孤を描くように右足を左足の前方に持っていくんだけど、右足を板に置くと同時に落ちる。
うーん?軸足になっている左足の置き方が良くないのかな?この2日間部屋の中であんなに練習したのに……ガッカリだ。

さて、そろそろ仕事に行かなくちゃ。



ショートからロングに…

車に積んでいたフィルマー仕様のスケートボードを、ロングスケートボードに組み替えました。



新しい板は、Landyachtz Drop Carve 40 です。
何枚か試したデッキの中で、乗った時の感触が一番よく、一番軽くて、一番安かった。
ただ、トラックのマウントがドロップスルーなのが気になる。
デッキの上に、トラックのベースプレートが出てるって事だからね……なんか邪魔くさそうだ。



何て事を思いつつ、トラックの装着完了。