忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さぼり分アップ:富士山周辺

富士山の裾野を一周してくる予定だったんだけど・・・
ガスっていて、全く見えず・・・
仕方なく5合目まで上がってみたが・・・




こんな感じで何も見えない。

上ってきたはいいんだが、下りが中々怖い。視界が2m~3mで、急に対向車が現れたりする・・・
車ならまだライトを点けていてくれるので気づくのも早いんだけど、ロードレーサーが突然現れると焦るよね。音しないし・・・

富士山をバックにバイクの写真を撮るのが目的だったのに、コレじゃ駄目だ。
河口湖でお土産を買って帰ってきました。




PR

R299制覇!

ある目的があり、諏訪湖の方までツーリングしてきました。
その目的とは、国道299を起点から終点まで走る事です。
で、ハッキリ言ってキツかった…特にお尻が…往復430kmは厳しいね。
それに麦草峠越えが大変でした。パワーが無いので坂上らない…標高高いしね(2000mオーバーです)。
川原町交差点まで帰って来た時には、少しだけ感動した。でもそれよりもホッとしたな。

さて、次は何処に行こうかね?

ヤバかった…

休みの日に天気が良いと嬉しいね。
そろそろバイクでコケそうな気がしたので、夏物のプロテクター付きのジャケットを購入しました。
陽が出ている時は涼しくて良いんだけど、山の方に行くと結構寒いね。
ウインドブレーカーは必須です。

今日は秩父方面へ。
最近開通した林道が有るので走ってきました。

いずれ舗装されるんだろうけど、コレだけ綺麗な林道が1時間程の所に有るなんて幸せだな。
方向はちょっと違うけど、もう一本凄いのも有るしね。
良い所に住んでいるなーっと、つくづく思います。

さて、走っていると何かしら起きてしまうのが面白い。
私のバイクには箱を付けているんだけど、林道走行中に箱の蓋が開いてしまったらしく気が付いた時には、地図&合羽&その他諸々が無くなっていた…
慌てて来た道を戻ってみると、荷物が点々と散らばってた…まー、全部回収できたから良いんだけどね。

で、コレだけでは終わらない…
十分に林道を満喫したので、そろそろ町の方に下りようとテレテレ走っていたら、前方で”ぴきっ”って言う音と共に道路脇の土壁が動いた・・・
ヤバイ!と思い急ブレーキ。
と同時に前方でガケ崩れが…あっと言う間に道路が塞がれてしまった。
まー、バイクなら通れるんだけどね。

それにしても驚いた。そろそろ何かが有るなと思っていたけど、崖が崩れるとは予想外だったよ。
もし巻き込まれていたら、ライディング・ジャケットが有ったところでどうにも為らないね。

もし2秒先に進んでいたら巻き込まれていたなー…怖い怖い

なぜか昇仙峡・・・

やっと休みだぁー・・・チョッとだけ働いたけどね・・・
それでも10時には家を出ることが出来た。

奥多摩経由で山梨県へ。
林道を潰しながら石を探そうと思い走ってみたけど、中々いい石は見つからないね。
まだ走っていない林道が何本か有るので、また次回だな。

R20に出たところで、ガソリンスタンドを探しているうちに、何故か昇仙峡まで行ってしまった・・・
着いたのが16:30・・・人もまばらで、店も開いてない。
まだ昼飯食べてないんだよなー・・・腹減った。

昇仙峡をぐるっと回って、石和から柳沢峠を越えて帰ってきました。
結局、昼飯は食い損ねた・・・

一日300km走るのは、結構キツイね。
バイクのパワーが無いので、峠の上りが厳しい。
早いうちに口径の大きなキャブレターに交換だな。
序に、下りでのストッピング・パワーも欲しいので、ブレーキパッドの交換もしたいな。鳴きも酷いしね・・・

予想はしていたけど・・・理想に近づけようとすると、お金が掛かる。
パーツが豊富過ぎるのも困りものだね。つい買ってしまう・・・


ハイスロ

毎年の事ながら、GWは仕事でした。今年は妙に忙しかった・・・疲れた。
と言いつつ、仕事の合間を縫ってパーツを付けてみた・・・

忙しくなる前にバイク用品店から500円の割引葉書が届いたので、ハイスロットルを購入しておいたのだ。

手首が硬いのか?ノーマルのスロットルだと、一捻りで全開に出来ない。
アクセルを開けている途中で握り直す必要があった・・・
で、ハイスロの購入となりました。

「アクセルワイヤーを変えないと付かないんだろうな~・・・」

と思いつつもネジ一本外せば分かる事なので、ノーマルスロットルを外してみたところ・・・

「付きそうだな」

で、嵌めてみたら・・・付いちゃったよ。
購入したSP武川のハイスロには、太鼓を取り付ける場所を二箇所から選ぶ事が出来、標準取り付け位置だと、コントロール幅が狭いので、+9mm突き出し量の多い位置に取り付けることにしました。

取り付けた結果、体感的には今までの6割くらいの捻りで全開になっている感じがします。
操作が楽になったけど、ONかOFFか、0か1かな感じのアクセルワークになるね・・・

ノーマルキャブ&ノーマルケーブルで取り付けられるので、作業は非常に簡単なんだけど、ノーマルグリップを外すのに難儀した。
購入した時に付いて来たグリップを付ければイイだけなんだけど・・・パターンが好きになれない・・・

一先ず、満足です。
明日は休みだ、ツーリングだ。!

結局付けてしまった・・・

昨日のツーリングで嫌と言うほど必要性を感じたので、とうとう付けてしまいました。





キャリアとか箱を付けるとカッコ悪くなるから嫌だったんだけどね。
付けてみると、非常に便利で快適です。跨ぐのに一寸邪魔だけどね・・・


昨日のツーリングはこんな感じでした。





先ずは小鹿野で一休み。
ここの町ではライダーを呼ぼうと、こんなに立派な屋根付きの駐輪場とロッカーを用意してくれています。
利用率がどれ位だかは分からないけどね・・・

で、合角ダムへ・・・

つ・・・疲れた。

ずーっと気になっていた事がありました。
「関東の岩場と言ったらココ!」って思う人が沢山居るであろう”二子山”
もう、数年ロープを着けたクライミングと言うものをしていないし、コレと言って登りに行きたい訳でもないんだけど、”合角ダム”方面はどーなっているんだろう?

登りに行っていた時は、週に2度は通った道も、R299方面へ林道が繋がったので全く通る事が無くなった・・・
もう、かれこれ8年位は通ってない気がするな。

そんな訳でバイクも買ったことだし、ツーリングに行ってきました。

R299から、小鹿野の高校?の交差点を右折し細い山道へ…
登って下ると、一時停止の看板が…こんな物記憶に無いな?
右の方を見てみると、立派なトンネルが…
どうやら、当時通っていた道は旧道に為ってしまったらしい。

暫くは記憶通りの道なんだけど、道なりに進んでいくと、合角ダム手前で集落の方に進まず、新しい道を進む羽目に…
この集落には”七平どうふ”や、登った帰りによく寄った雑貨屋さん等数件のお店が今でも商売しています。
ただ・・・旧道に為ってしまったので、立ち寄る人も少ないだろうなぁ。

合角ダムは水が一杯になっていて、一寸だけ驚いた。
私が登りに行っていた時は、まだ工事中で水気も無かったからね。

そのまま道なりに進みむと”かおる鉱泉”が…
お~、お客さんも居るよ。
毘沙門水を汲みに来る人も相変わらずだ。

はて?銀杏を拾った木が有った筈なんだけど…気がつかなかったな。
それに、”オオサンショウウオ研究所?”が無くなっていました。

で、二子山は、”祠エリア”は結構染み出しが酷いね。
”弓状”はよく見ませんでした。
でも、登っている人も居たから、ルートを選べば登れるんだろうな。って感じです。

小さいバイクで250km走るのは疲れるね。頭が痛く為って来た。
食事もしていないし…
後日写真をUPします。

まとめて、どーん。

サボっていた分の画像UP




人知れず物凄い勢いで放尿する小僧。










子の権現です。






やっぱり、一月くらい掛かるんだね・・・





奥多摩の桜とドラム缶橋。





沢山の鯉幟が泳いでました。もう少し天気が良ければね・・・





秩父の湖です。割とよく行く場所だな。





低い石なんだけど、面白そうだった。


小さいオートバイなので、何処でもUターン出来るお蔭で、細かい道をガンガン行けるので楽しいよ。
ただ、荷物を載せるスペースが無いのが痛い・・・
次からは、雨具(今日購入したのだ。登山用だけどね・・・)とクライミング・シューズを背負っていこう。

やっと交換した。

延び延びになっていたCRF用のエアダクトを再度取り付けることにした。
それに伴い、キャブレターのメインジェットも交換しました。

バイクカバーを剥がしてみると、先日の休みに乗ったとき雨に降られてしまいそのままだったので無茶苦茶汚い・・・砂だらけだ。
ただ、前日に装着したマットガードのお陰でリヤサス周りの汚れは少ないよ。

さて、早速キャブレターを外す訳なんだが・・・実は初めてなんだよね。
ネットや雑誌で見た手順を頭に叩き込みドキドキしながら作業開始。
下調べが良く出来ていたお陰で、作業は15分くらいで終了。
ネジ類の締め忘れをチェックしてエンジン始動・・・か・かからない?
気をとり直し今度はチョークを引いてキック!
一発でかかった。良かった良かった。
回転数が高いので、チョークを戻したんだが・・・物凄い勢いでエンジンが回っている?
アクセルも固定されていて戻らない?何で?
慌ててメインスイッチを切り、キャブレターのチェック開始。

アクセルが動かないのだから、ジェット・ニードルやスロット・バルブに問題が有るって事だよな。
そもそも、スロットバルブの位置がズレていたら、部品自体がちゃんと締まるはずが無いんだよ。
おかしいなぁ~・・・と思いよく見てみると、見事にスロットバルブがズレてついていました。これが原因か。
正規の位置に確り組み付けた結果、アクセルが動くようになった。
いやぁー、良かった良かった。一時はどうなるかと思ったよ。

早速テスト走行へ。
最高速に変化は無いんだけど、各ギヤが回るようになりました。
ただ・・・5速の繋がりが悪い。最初からこう言う設定なので仕方が無いんだけどね。
ちょっと吸気音が五月蝿くなり、アイドリングが高くなった。
MJ#80で丁度イイ位?気持ち濃いのかな?
次はマフラー交換だな。何処のにしようかなぁ~・・・


現在仕様:CF.POSHパワーブースター+MJ#80 ノーマルマフラー
総走行距離:840km

取り付け完了

やっと取り寄せておいた部品の取り付けが全て終了しました。
レーサー用のエアダクトだけはキャブレターのセッティングが必要なので、取り付けた後ノーマルに戻しました。
なんか取り付けると混合気が薄くなり過ぎてフケが悪くなった・・・

エンドキャップ4つと、アンダーガードはすぐに取り付けたんだけど、取り付けが面倒そうなマッドガードは後回しにしていたのだ。
で、そのマッドガードを取り付けることに・・・

ベースになっているレーサーのXRやCRF等には取り付けボルト用のネジ穴が開いているんだけど、このバイクはネジ穴が開いていない・・・何も閉じること無いのにね。




左が穴の開いていない状態で、右が穴を開け始めた状態です。