忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またまた、おくたま

今週も奥多摩周遊道路へ。
前回は川野側からだったので、今回は五日市側からです。

今日は、天気も良いしカラッとしていて気持ちが良い。
都民の森で小休止。

平日にもかかわらず、結構走りに来ている人が居るんだね。ぐるぐる・ぐるぐる良く走る。
私はグル珍せずに川野へ…

車もそこそこ多いし、工事(草刈り?)も何箇所か有り、走りにくかった…
PR

TT92GPに履き替えた。

タイヤを換えたので久しぶりにツーリングです。



その前に川越の楽器屋さんを覘いてから、和紙の里小川町へ。
ネットをカチカチしてたら、美味しそうなお店を見つけたので突撃!

注文したのは”からあげ定食”で、揚げたてのから揚げが6個+温泉卵+漬物+味噌汁で¥400とお安いです。
私は途中で吐きそうになる位の量でした…ご飯は半分の量でよかったな。

定峰峠→グリーンライン→帰宅の予定だったのですが、奥多摩湖の方に前から気になっていた林道が有った事を思い出し急遽予定を変更。
一先ず定峰峠を目指し出発。

ざっとしたインプレ

SBKヘルメットで検索すると上の方にくるので、使ってみた感想を書いてみます。

私が購入したのはオープンフェイスタイプ。
定価は¥12800でしたが、店頭価格は¥9800。¥1000引き券を使い購入。
更にポイントが貯まり、¥2000券を貰えたのでミラーシールドも購入しました。

20090521-1.jpg







良い所
メガネorサングラスをしたままで着脱可能なとこ。購入のポイントでもある。
シールドの着脱が簡単。
ワンタッチ・バックル。
なんか派手。
安さ。

悪い所
シールドが短いのか、風の巻き込みが凄いです。
で、巻き込んだ風の音がうるさい。
ワンタッチ・バックルが外し難い時がある。
余った顎紐が結構邪魔。
顎紐の調整がイマイチし難い。
安全性?SGは取ってるけど…大丈夫なのか?

あと良く分からないのは、ベンチレーション。
おでこの所に穴が2個と、頭頂部やや手前に2個穴が空いています。
この頭頂部の穴なんだけど、覘いてみるともう一つ穴が空いているのが確認できます。
なので穴は全部で6個。
20090616.jpg









おでこの所から風が入ってくるのは判るんだけど、出てるのは判らない…
今のところ汗ばんで仕方がないと言う事は無いので、利いてはいるのかな。

今のところ気に入って使っています。
XR100モタなら、これで十分な気がします。
だた、スピードを上げた時の風の巻き込みや安全性の事もあるので、前に乗っていた750ccでこのヘルメットを使うかと言われると、使わない気がする。
まー、小型車用かな。




 

奥多摩で敗退。

休みが1日しかないのは厳しい。
部屋の掃除+ゴミ捨てで半日潰れた…しかも全然終わりが見えない。
流石に嫌になったので逃亡。

チョッと買い物してから、XR100モタで奥多摩方面へ。
奥多摩方面から周遊通って五日市側から帰ってくる予定だったんだけど、スタートが遅すぎた。
16:00過ぎからだと厳しそうだ。

途中、白石トンネルを通過して気が付いたんだが、旧トンネルが歩けるようになっていた。



通り過ぎたんだけど、思わずUターンしてしまった。
車止めが有り、バイク&車は入れません。
旧トンネルはこんな感じ。


SBK シルバーミラーシールド

日購入したSBKヘルメットのシールドを、クリアーからミラーシールドに交換してみた。

交換は非常に簡単。
シールドを全開にして、レバーを下に引けば外れます。
(写真は、シールド全開状態)




でもこの方式って…SHOEIと同じな気がするんだが…イイのか?

交換前



交換後




ちゃんとミラーだね。ライトスモークにミラー処理している感じです。
最初に手にとって見た時は、「これ、ミラーなの?」って感じでしたが、実際付けて見るとイイ感じだ。
これで、アホズラ晒さなくて済むよ。

色々あった木曜日 その1

朝PCの電源を入れると、全く立ち上がる気配が無い…もう8年以上使っているし、とーとー終わりか。
セーフモードで立ち上げる事が出来たので、必要なデータだけ先ずは吸出し。
これで休日の午前中はパァです。完全に予定が狂った…
吸い出したいデータはまだ有るんだけど、飽きたので買い物へ。

バイク用品屋で何となく手に取ったヘルメットが、メガネをかけたまま着脱出来、顎紐がバックル式で非常に使い勝手が良かったので、思わず購入してしまった…




ハッキリ言って聞いた事の無いメーカーです。
で、最初の目的でもあった箱も購入。



イマイチでした・・・

秩父の方のある駅の、立ち食い蕎麦屋が美味いと聞いたので行ってみた。
直接向かっても面白くないので、峠道をぐるぐる回りながら目的の駅へ。
注文してから出来上がりまでの速さは流石駅蕎麦。
が、蕎麦自体が私の好みではなかった・・・だし汁は好きな味だったけどね。

帰りはプラプラしながら、有間峠越え。




秩父側はそうでもなかったんだけど、名栗側は荒れまくっていた。
数ヶ月前に自転車で上がった時には、こんなに道は荒れてなかったのに・・・
下るのが怖かったよ。

まだ早いか?

腰を痛めてしまい、石探ししながら山を歩くのも石を登る事も暫くの間は無理そう。
で、天気も良いので久しぶりにバイクで出掛けてきました。

腰にサポーターを巻いて出かけたんだけど、林道を走るのは厳しい。舗装路はまだ良いんだけどね・・・
車では入りたくないが気になる道が幾つか有り、その幾つかを潰してみたんだけど、石の発見には繋がらなかった。
転がってそうな雰囲気は出てるんだけどなぁ・・・


ズームアップ!!

富士はまたしても・・・

折角の休みなのだが、早く起きてしまったので一寸足を伸ばしてみる事に。

奥多摩湖を越え、松姫峠を通って大月市へ。
前食べた時に美味しかったので、たこ焼きを買ってから都留市の「山梨県立リニア見学センター」へ。
たこ焼き食べてから見学センターへ(見学センター内は飲食禁止)向かったんだが、たこ焼きが前食べた時よりも美味しくなかったのが悲しい・・・

センターに入ると丁度アナウンスが流れ、あと10分後に通過するらしい。
ワクワクしながら通過するのを待ちわび・・・きたぁ~・・・






あっと言う間に過ぎてしまった・・・でも、思っていたほど早くないんだな。
さて、次は忍野八海で蕎麦でも喰うか。

で、忍野八海に着いたの着いたんだけど、あまりの人の多さに敗退。
でも、腹減ってるし・・・どうしよう?
ぷらぷらぷらぷらしていたら、何故か「富士スピードウェイ」に来てた。




改めて、こんな所にサーキットが有るんだなぁ。
去年に続き、今年のF1もお客さんは大変な思いをするんだろうなぁ・・・

再度山中湖を目指して出発。
途中、こんな景色が見れました。





前回来た時もそうだったんだけど、今回も富士山は曇ってた・・・

サボり分アップ:中津川林道越え

今日はショート・ツーリング。
秩父→中津川林道→大弛→雁坂→秩父のコースです。

中津川林道の下の方は走ってくれるんだけど、後半の上りは厳しいね。
それに、このバイクはダートで倒しこむとフロントから滑っていくので中々コントロールが難しい。




林道を越えて三国峠を下り、廻り目平方面へ・・・





クライミング・シューズを持ってこなかったのを一寸だけ後悔しつつ大弛峠へ。
この峠も長野県側はダートで、昔に比べて随分とましに為ったけど、ガレてるところはイイ感じでガレてます。
リッタークラスのフルカウルのバイクが下りて来た時には、ちょっと驚いた。
ゆっくり走っても結構石が跳ねるから、アンダーカウルに派手な傷が付きそうだ。

さて、この峠も頂上の標高が高く、「あと少しで頂上だ!」って辺りでエンジンがふけなくなる。
多分、排気量にかかわらずキャブ車はモコモコになるだろうね。

で、頂上です。





折角来たので、ちょっと歩いてみることにしました。
10分~15分位で「夢の庭園」に到着。





ここから見た、廻り目平の岩峰。





数年前は、あそこを登っていたんだなぁ~・・・スラブ嫌いだから、もう登る事も無いだろうけどね。
ここで引き返そうとも思ったんだけど、もう少し登れば頂上に着きそうだったので進んでみることに・・・

が、運動不足が祟って結構厳しい。ライディング・シューズだから歩きにくいしね。
ついでに左膝から痛みも・・・
それでも何とか開けた所まで出ることが出来ました。
「コレが、国師岳か・・・やっと着いた」
と思ってよく見てみると・・・

「前国師岳って書いてある・・・」
国師岳に行くには更に歩くのか・・・もう無理です。
膝も痛いし、水も無い。ここで敗退だな。





膝が痛いんだから、ゆっくり下ればいいんだけど、シュタシュタ進んじゃうんだよね。
おかげで次の日は、寝ても起きても座っても、左膝の痛みに苦しみました。
やっぱり、手術した方がイイのかなぁ?


「さぁ、後は山梨県側に下って雁坂トンネルくぐるだけだ」
と思い下っていると、途中の標識に”乙女高原5km”の文字が・・・寄り道するか。

初めて行ったんだけど、あんまり観光地・観光地してないのね。
静かで良い所なんだけど、歩く元気がもう無いっす。




雁坂の有料道路を通って大滝村へ。
開通当時、車で通ったら600円近くしたんだけど、今乗っているバイクは原付扱いなので、通行料は70円です。安い!