オイル交換 オイル交換の前に、少しダートを走ってきました。暫く走ると…狭山湖に到着。9時前だと言うのに結構人が居るね。XR100モタも偶に乗ると面白いけど、昔みたいに長距離ツーリングは流石に厳しいな。完全にチョい乗りバイクになってきたな。 PR
物凄く小さく感じる。 天気が良いので仕事を抜け出し、近所を一回りしてきました。久しぶりに乗ったけど、物凄く小さく感じた…と言うか小さい。こんなに小さなバイクで、よく麦草峠を越えたよなぁ~…同じコースを今度はK100RSで走ってみようと思っています。
初ゴケ…になるのか? 良いタイミングで雪が降ってくれたので、GLに行ってきました。スタートは鎌北湖です。結構荒れてる…走り難い。ホイール小さいからハンドル取られる…トコトコゆっくり峠を登り、清流峠との合流地点通過。暫く同じ様な路面状況の中進み続ける…このまま下ると、黒山三滝です。一瞬このまま帰ろうかとも思ったけど、更にGLを進みます。で、顔振峠に到着。お店は全て閉まってました。走って走って、遂に進めなくなった…黒山展望台です。雪がフカフカしていて、全く進めませんでした。オンタイヤだしね…そんな訳で、ココで昼食です。熱湯入れて3分待ったら、食べる頃にはぬるくなってたよ…それでも体は温まったけどね。食後にコーヒー入れて景色眺めながら飲んでました。 つづきはこちら
奥武蔵GLアタック! ちびモタで、奥武蔵グリーンライン(以後GL)へ行ってきました。鎌北湖から上がり、定峰峠の茶屋がゴールです。が…この時期は高山不動尊を越えた辺りからアイスバーンだらけの筈なので、「途中敗退。その後、一旦家に帰り棒ノ峰でも登りに行って”さわらびの湯”にでも浸かってくるか…」の予定で出発。登り始めようと進んでみると…いきなりですか…塩カルかと思って進んでみたら、凍ってました。で、いきなり敗退です。退散です。帰ります…まー、流石にコレで帰るのもバカバカしいので、別ルートから上がる事に。仕切り直して、宿谷の滝からスタートです。一部アイスバーンが有ったけど、一先ず問題無し。GLに合流し、”北向き地蔵”を越え”ユガテ”までは快適。「凍っているならココからだな。」と思って居た”黒山展望台”も濡れてはいたけど問題無し。”高山不動尊”でトイレ休憩。「さて、問題の関八州見晴らし台か…」この見晴台から先が本番なんだよね。…案の定 さぁ、始まりました。って感じです。檥(ぶな)峠の辺りです。飯盛峠を越えた後の下りのヘアピン…何だかんだで狩場坂峠に到着。 つづきはこちら
入間基地ぐるり一周ツーリング K100RSで混み始める前の東京見物ツーリングの後、奥多摩の神社で初詣をし、XR100モタードでご近所ツーリングです。今日は入間基地を一周してきました。基地だか何だか分からないね…これなら基地っぽいよね。今度は朝霞の資料館?に行ってみたいな…でも、横田基地一周の方が近いな。
すみません、なめてました。 100モタで出勤したので、帰りにオーバーパンツはどれだけ耐えられるのか試してきました。 その他の装備も試したかったのでこんな感じです… 上半身: Tシャツ、パールイズミ・ウインドブレークジャケット、ユニクロ・タートルネックフリース、ホムセンのMA-1タイプジャケット。 下半身: Gパン、\3900で購入したオーバーパンツ。 その他: 靴下2枚履き、モトフィールドのグローブ、ネックウォーマーで出発。 出発して30分程で、飯能のマミーマート通過…既に上半身は寒い。ジャケットのジッパー部分から容赦なく風が入ってくる。 自転車用のジャケットも体の正面は風を止める物の、脇の下や背中は熱を出す様に設計されているので、風が通る通る…腕周りが寒い。 更に寒いのは指先。もう痛くて痛くて嫌になる。 オーバーパンツも、脛や膝は良いんだけどモモが寒い。 当初の予定では、正丸トンネルを抜けた所の温度計の写真を撮って帰ってくるつもりだったんだけど、武蔵横手駅を過ぎ数kmで敗退…バイゴーでUターンして帰ってきました。 兎に角指先がドーにもならない。帰りはインナーグローブもしたんだけど意味が無かった… それに、オーバーパンツも思ったほどではなかったな。Gパンの下にインナー履かないと駄目だね。 ヘルメットも期待はずれ。 前回の富士山ツーリングで、Araiのヘルメットのエアインテークが閉めても閉めても開いてしまい寒かったので、チンカーテンの付いたマルチテックに換えたんだけど、チンカーテンしてても風が入ってくる…素材がメッシュだから仕方が無いんだけど、期待していただけに裏切られた気分だ。 これなら最初から諦め切れるAraiのメットに戻すかな。マルチテック使い難いし…嫌いなんだよね。 このテストで分かったことは、オフ車やネイキッドは無茶苦茶寒いって事と、K100RSは暖かくて冬バイクなんだな~って事です。 K100RSで出かけている時は「みんな軟弱だな~」なんて思って居たけど、今回XR100モタで走ってきて、掲示板で防寒について熱く語っている人達の気持ちが分かりました。こんなに寒いんだね。ビックリしたよ。 冬はK100RSだな。
ならコレはジムニーか? 最近遠出に使わなくなったXR100モタですが、近場散策用にチョコチョコ乗っています。 今にして思えばハイグリップ系のタイヤではなく、オン+オフ用のタイヤにしておけば良かったな…まさかタイヤ交換後スグにK100RSを買うとは思って居なかったからね。 2台体勢になる前はXR100モタで十分(いや、七・八分か?)だと思って居たけど、K100RSに慣れた今は、「良くこれで諏訪湖までR299(往復)の旅をしたもんだ」って思うよ。流石にもう一度やろうとは思わないけどね… XR100モタに乗ると、”ぽてちん!”って感じで好きだ。何だか良く分からないけど… K100RSがBMWの3シリーズ…5シリーズじゃないよな?位だとすると、XR100モタはジムニーみたいなモノかな?昔乗っていたJA71みたいな感じがします。 冬のGL用(勿論無謀に突っ込んだりはしない)にハンカバ買って来るかな…
相変わらず… エンジンのかかりが悪い。週に2度くらい乗っていた時はそうでもなかったんだけどね。エンスト後はかかり難かったけど…最近では月に1~2回位しか乗らないので、乗り出すまでが結構大変。「20年近く前のオートバイなのに、BMWって凄いんだな」と思いながら、何時もキックしています。もう少しエンジンの始動性が良ければねぇ…
ヤビツ峠…そして海へ。 前回、雨が降り出したお陰で辿り着けなかった宮ヶ瀬湖へ再挑戦。まー目的はヤビツ峠なんだけどね。今日は滅茶苦茶天気が良い。数日前に購入した革ジャンを着てウキウキしながら出掛けたんだけど、暑い暑い。ちょっと失敗した。更なる失敗は、マルチテックを被って行った事。安物ヘルメット(内装はCoolMax)に慣れてしまった所為か、マルチテックの内装が暑い。きっちりフィットしてくれるので、更に暑い。おまけに、脱いだり被ったりが非常に面倒臭い。安物ヘルメットなら眼鏡をかけたままで着脱OKだからね。数々の後悔をしながらも宮ヶ瀬湖に到着。 つづきはこちら
盆堀林道 を、久しぶりに走ってきました。それこそ10年振りくらいか?ほぼ舗装状態で驚いた。ダート部分は五日市側の1km位だけだね。昔は道が枝分かれしていて、何処を走っていいのか判り難い林道だった覚えがあるんだけど、枝道にはチェーン等がかけられ、入れなくなっているね。舗装路をテレテレ走って入山峠の頂上へ。後は下るだけ。途中で擦れ違ったMTBの人が、何か合図してたんだけど…なんだ?山道を下りきり、右折して醍醐峠方面へ。途中にあった神社で一休み・・・再び走り出すと…通行止めでした。仕方なく来た道を戻り、さて如何するか?「来た道を引き返すのもツマラナイな~」等と思いつつ、盆堀林道の入り口を見てみると…閉まってる…そー言えば、さっき電気工事の人が何かやってたな。偶々運良くタイミングが合ったらしい。危ない危ない。それにしても…五日市側には何の注意文も無かったぞ。