チョイと芦ヶ久保まで… 随分前に”アストロプロダクト”で購入したメカニックグローブをバイクで使ってみたくて、仕事が終わってから軽く走ってきました。 これから山伏峠を越えてR299へ… たまには正面から。このバイクも手元に来てから4000kmほど走りましたが、F・R共タイヤのミゾが減ってきた。やはりRタイヤの方が早く減るね。しかし問題なのは、Fタイヤの減りと共に悪くなるハンドリング…かなり気になる。6分山位でココまでハンドリングに影響出るんだな。なんか”スッ”て感じの倒しこみから”ヨイショ”って感じの倒しこみになってきた。タイヤを交換すれば元に戻るんだけど…まだ溝あるし勿体無い。メカニックグローブの方は…操作関係は流石に良いんだけど、スロットルを捻ると親指の先に縫い目が当ってしまい気になる。尤も手持ちのグローブは全てこんな感じなんだけどね。う~ん、普通に装着すると指先に余裕が有るんだけどね…手に馴染むグローブを探すのは難しい。帰り道、飯能の斎場の辺りで車が転がってた。ドーすると転ぶんだ? PR
R299制覇? K100RS編 既にXR100モタードで往復しているのですが、K100RSでも行ってみたいと思います。・100モタと比べて、どれ位楽なのか。・FIは、2000m級でも大丈夫なのか?を試してみたいと思います。写真が多いので、続きからどうぞ。 つづきはこちら
天目指峠 仕事を終えてから、軽く一走り。成木方面から山伏峠→正丸峠を考えて居たのですが、何だか体調がイマイチ…でもチョット走りたい。R299をダラダラ走り。適当な所でUターンしようと思っている内に”天目指峠(アマメザス?アマメザシ?)”に来てました。 う~ん、分かりにくい。タンデムのビグスク&マーチと擦れ違い、少し驚いたよ。「何故こんな時間に、こんな道を…?」まー、人の事は言えないんだけどね。よく人気の無い峠道や林道をソロで走るけど、人間と会うのが一番怖いね。相手が車やバイクで擦れ違うだけでも。今日は走っていて、やたらとウニョウニョした乗り心地で気持ち悪い。ドーしちゃったんだ急に?空気圧は先日オイル交換の時に見てもらったし…ホイールに緩みは無いし…サスが抜けたって感じでも無いんだけどね。暗くて何だか分からないや…時間の有る時に見てみよう。
シティケース便利です。 体内時計って凄い。折角の休みだから思いっきり寝ようと思って居たのに、何時も通りに目が覚めた。バイクのオイル交換してから出掛け様と思っているので、店が開くまでの時間が長い…掃除してシャワー浴びても、まだ時間が有る。そんなこんなでオイル交換。店内には、こんなモノが…BMWのC-1です。しかも200ccなので高速道路も走れるよ。しかし…シートベルトを着けた状態でコケルとドーなるんだろう?オイル交換したお陰で、エンジンの回転がスムーズだ。こんなに変わるモノなんだな。今日はオイルの交換やスペアキー作りで出足が遅れたので、一先ず河口湖を目指します。高速乗って”談合坂SA”で一休み。前に、「駐輪場が喫煙場所の近くで臭いし、ナンシーがウザいので2度と使わん。」と書いたけど、丁度良い位置にあるので、ついつい利用してしまう…河口湖ICで下りて、河口湖へ。予定は、河口湖大橋を渡り、K21(湖北ビューライン…ヴじゃないのか?)を走り西湖へ、其処からR139で精進湖を通り、R358(精進ブルーライン)で甲府を目指します。河口湖?西湖?…まーどちらかです。道に迷う事も無くスルスルと上九一色に到着。”上九の湯”の地場産センターで昼食です。 手をつけてしまってから写真を撮ったので盛り付けが…ヨモギうどん・てんぷら付き500円也。美味しかったけど、あまり蓬っぽくは無いね。”道の駅・富士吉田”のうどんより、こっちの方が美味しいな。特に目的も無く、「走っていれば何か有るだろう。」と思い道を進んでいる内に甲府に出てしまった…もう少し何か無いのか?あまりに甲府が暑かったので、再度富士山方面へ。同じ道を戻るのもバカバカしいので、K36で鳥坂峠を越えて芦川へ。先ずはK22を探すんだけど、”小瀬スポーツ公園”の周りをグルグル回る羽目に…こう言う時にナビが有ればねぇ…今日は留守番してるんだよなぁ~。「甲府盆地、あちぃ~…」やや頭がクラクラしながらも、何とかK22を発見。これで一安心だ。K22→K36で鳥坂峠を越え 新鳥坂トンネルです。芦川町を抜けて、R358で再び”上九の湯”方面へ。やはりコレと言って見るものも無く、同じ道を通るのもアホっぽいので、途中の分かれ道でK36方面に進みます。 長閑な道なんだけど、対向から来るバイクが多い多い。今時ピースをくれるライダーが居て吃驚だ。でも、ちょっと嬉しいよね。K36を走り、芦川駅の手前に”歌舞伎文化公園”の文字が目に入ったので行って見る事に…「おっ、お城が見えてきた。」写真でも撮ろうと思い近づいたら、うどん屋でした。「うどん屋にしては思い切った作りだなぁ」と思っていたら、建物自体は多目的ホールや資料館になっていて、どーやら天守閣にも上がれるらしい。ただ、資料館の入園料:500円を払うそうです。近くに有る”蹴裂神社”(「けさきじんじゃ」って読むのかな?)で一枚。後は、R140→R20→R411で奥多摩湖を通過して帰宅。実はドキドキしながらの帰り道でした。峠道に入った時にオドメーターは220kmを過ぎていて、ガソリンが持つのか心配でした。結果的には、303km走って給油したのですが、15リットルで済みました。あと70km位は走りそうだね。でも燃料計の針が赤ラインに入った辺りから、時々ガス欠みたいな症状が出てたのが気になる。さて、タイトルの通りシティケースは便利でした。兎に角良かったのは、乗ったままケースの中の物が取り出せる事。左側のケースに地図(昭文社のマップルマックスA4版)を入れているんだけど、ブレーキペダルを踏んで車体を固定し、体を捻ってケース内の地図を取り出し確認。その後、地図を戻して再スタートを何遍も繰り返しました。タンクバッグを使えば良いんだけど、アルミタンクなので良いのが無い。最近流行の吸盤式は熱に弱いので、多分k100のタンクの熱で剥がれると思う。ナビは光の加減で見えたり見えなかったりで嫌い。バイクを離れる度に外さないとならないし…そんな訳で、今のスタイルが一番合ってるかな。
例のモノが届いたよ。 とーとー届きました。給料日に今月の小遣いを全て奪った奴が…それが、コレです。シティーケースです。新品も高いが、中古も中々値段が落ちない”ブツ”です。オークションで何度も競り負け続け、やっと手に入れることが出来ました。中がコレだけ奇麗な物は、中々出ないんだよね。出ても競り負けるほどの値が付くし…サイズは、こんな感じです。 350mlの6缶パックが入っています。 A4の地図を入れてみると…縦に入れるのは無理だね。 ※訂正 縦でも入ります。それでも、A4の地図が入るので助かります。出先でツーリングマップル見てると、ゴチャゴチャし過ぎてて叩きつけたくなるからね。 つづきはこちら
天気予報のバカ その2 さて「あまから揚げだんご」も食べた事だし、プチツー第2弾に行ってみるか。次は、影森の今井屋さんで”やきそば”買って、「裏山ダム」か「滝沢ダム」で食べようと思い、秩父に向かいます。しかし…R299を走っていると左側の雲行きが、とても怪しい。間違い無く降りそうな感じだ。芦ヶ久保に着いた時には、こんな感じでした。「これ、降るでしょ。」R299の右方面は晴れているので、予定を変更して「定峰峠」へ。↑ ここで休憩して、小川方面へ峠を下り帰宅。3月3日に納車され、今日で3000km走った事になるんだけど、自分で思って居たよりも走ってないね。3ヶ月で5000kmくらい走ると思って居たんだけどね…今度の休みは、OIL交換だな。
天気予報のバカ その1 私の部屋にはPC用の回線が無く、もっぱら職場で調べ物をしています。なので、職場で見た情報が最新となります。(部屋にはTVもラジオも無いので…)で、休みである今日の天気は、曇り時々雨の予報でした、「ゆっくり起きて部屋の掃除だな。」と思って朝起きてみたら滅茶苦茶イイ天気。あぁ、こんな事ならもっと早く起きて出掛ければ良かったよ…徹底的に部屋の掃除をしチョッと職場へ。今日荷物が届くらしいので、「来てるかな?」と思って行って見たのだ。今日届くのは確かなんだけど、何時に届くかは分からない…出来れば、その”ブツ”を付けてツーリングに行きたいんだけど…「チョット出かけている内に届くかな?」そんな訳でプチツーに出発です。目指したのは、ココです。ここの、「あまから揚げだんご」が美味しいらしい。で、↑ これがその「あまから揚げだんご」です。コレをお土産に職場へ戻ります。残念ながら、荷物は届いていませんでした。あぁ、今日は諦めたよ。「あまから揚げだんご」は、とても美味しかった。機会が有れば、又買いに行こう。
給料日なのに… 既に今月分の小遣いが飛びました。何故なら、前から購入しようと思っていた”アレ”を落札したから。そろそろオイル交換もしないといけないし…赤字確定です。さて、雨の心配が無さそうなので、仕事が終わってから軽く走ってきました。名栗方面から芦ヶ久保を目指します。山伏峠の手前にある水汲みの人で賑う”あそこ”です。暫く進むと…ここから、山伏峠に入ります。「何だか、モヤッてるなぁ~」と思っていたら、所々路面が濡れていました。こっちの方は降ったのかね?正丸峠を上がろうかと一瞬考えた物の、この間のGLの事を思い出し今回はパスしました。また今度だな。薄着で来たのは失敗だった…ちょっと寒い、オシッコしたい。R299に出て、↓ここでトイレを借りて帰宅です。帰りはR299で帰って来たんだけど、この時間でも秩父に向かう車両が多くて一寸ビックリ。高麗駅の交差点の所に飲み屋らしきモノが出来ていて、少し気になる…
少しだけGL走ってきた。 明日から天気が崩れるそうなので、仕事が終わってから走りに行ってきました。R299で”道の駅あしがくぼ”へ向かったんだけど、途中でテンション下がりコース変更です。東吾野駅を過ぎたら右折してGL(奥武蔵グリーンライン)で鎌北湖へ…K100で走るのは初めてかな?20:00頃通ったんだけど、「えっ、こんなに走り難いの?」って感じで全く楽しくなかった。XR100モタだと面白いんだけどね。真っ暗な”北向き地蔵”を通過し、鎌北湖に到着。今日は洗濯物が多かったので、片パニ仕様。少しくらい人気が有るかと思って居たが…誰も居ない。それにしても…夜のGLを走るには、K100は大き過ぎたな。