忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シートバッグを試してみた。

散々付かないと書いていたシートバッグですが、フレームからベルトを回して取り付けてみました。



前のベルトが前過ぎる気もするが…まーイイか。

今日は下道で八ッ場ダムを目指してみるよ。
正丸トンネルを抜けた所の温度計は26度でした。暑い暑い。
ハーフメッシュ?のジャケットを羽織ってきたんだけど、妙に暑いぞ?前に着た時はもう少し涼しかった筈なんだが…
色々考えてみた結果、XR100モタの時の印象しかなく、ドーやらK100RSのカウルの所為で風が入らないみたいだ。
只、この時点で問題なのは上半身ではなく下半身…股が暑いぃぃ。今年はメッシュパンツを買うようだな。



そんな事を考えている内に”道の駅あしがくぼ”に到着。
少し休んで小鹿野を目指します。

最初は志賀坂峠から群馬県に入ろうと考えていましたが、予定を変更して土坂峠を越えてみる事にしました。
小鹿野から吉田へ向かう道を走るんだけど、昔の癖でついつい旧道を走ってしまう…もう一つ先の信号を曲がればトンネルが有って楽なんだけどね。
そんなこんなで、合角ダムです。



土坂峠を走り…



このトンネルを潜ると、群馬県です。
峠を下ると、十石峠街道(R462)に突き当たるので、左折します。
十石峠街道をそのまま走ると、R462→R299になります。
そのままR299を進み、塩之沢峠へ…

塩之沢峠もトンネルを潜れば楽なのですが、旧道の峠道に有名なうどん屋さんが有るので、そこで昼食を摂ろうと向かったのですが…丁度お昼時とあって、店の外まで人が…当然華麗にスルーです。
そこでUターンすれば良かったんだけど、そのまま峠道を走る羽目に…

ダラダラと峠を越えて、T字路に…右に行くとK45で下仁田へ、左に行くとK93で臼田方面へ。
前の日に練ったルートは、K45で下仁田→R254→K43で軽井沢。
の予定だったのですが、ここでコースを間違えてK93で長野方面へ…
道を間違えてると思っていないので、案内標識にR141の文字が出てきて吃驚です。一瞬何が起こったのか理解出来なかった…
仕方が無い、ここからR141で軽井沢方面へ向かいます。

もうこの時点で八ッ場ダムは諦めました。疲れちゃったよ…お腹も空き過ぎて気持ち悪くなってきたしね。
R141→R18で軽井沢駅まで走り、ちょっと休憩。
何か食べたかってけど、何だか食べたい物が見つからない…

「妙義山に寄ってから、松井田妙義ICで高速乗って帰ろう。」と思い地図を眺めていたら、比較的前橋まで近い気がしたので、友人の所に一寸顔を出そうと思い前橋に向かう事にしました。
R18で碓氷峠を走り、お決まりの場所で写真を一枚。



初代K100RSで一度来ているので、今日は写真だけ撮って先を急ぎます。
横川駅近くの”鉄道文化むら”で何かお土産でもと思い寄ってみたけど…



休館日でした。
近くのGSも開いてなかったし、R18沿いは火曜日休みの店が多いのかな?
R18→R17で前橋に到着。途中”少林山達磨寺”の看板が気になったけど寄る元気が無かったよ。

で、目的地に到着。



前橋IC近くに有るクライミングジム・ウォールストリートです。
折角顔を出したのに社長不在…知っている人も登ってないし…
と言う訳で、敗退です。
前橋ICから関越道に乗り、家に帰ります。

東松山IC辺りで、左ウインカーの点滅スピードが速くなった…どっちか切れたな。
で、高坂SAで修理&休憩。
車載工具を見たら、+ドライバーが見当たらない…仕方なく、サイズの合っていない-ドライバーでウインカーを外す羽目に…
無事に交換も終わり、鶴ヶ島ICで下りて帰宅。
前橋IC~鶴ヶ島ICまで、¥1500で済むんだね。思っていたよりも安くてチョット驚いた。

帰ってきて分かった事。
その1:車載工具のドライバーは+-のリバーシブル仕様らしい…説明書に書いてあった。
見た感じリバーシブルには見えないんだけどなぁ…

その2:自宅~前橋まで走った燃費が、やっと20.02km/lとなりました。
初代に比べて2代目は燃費が悪いからな…室内保管状態から、漸く動いてきたって事なのかな。

その3:シートバッグは帰宅直後に外しました。
ブレーキングの度にズレて腰に当るのが煩わしいし、乗り降りでも邪魔。
今の使い方だと、シティーケースやトップケースが合っているみたいです。
PR

シートバッグ

手軽にツーリングしたいが、ネットじゃ不安。
で、改めてシートバッグを合わせて見たんだけど…





ダメだな。
シートの後ろの方に乗ると楽な事が分かったので、間違い無くシートバッグが邪魔になるな…シートバッグ自体は小振りで長さも短い物を購入したんだけど、それでも合わないね。
タンデムシートの座面が短いんだよな…ノーマルシートなら、もう少し長い。
地図の新調と一緒に、タンクバッグを買ってみようかな?

ナビもパニアも革ジャンも、もー嫌だ。

右側のパニアケースにはヘルメットが入らないと思っていましたが、入る事が判明しました。

 

ヘルメットは、マルチテックのSサイズです。AraiのフルフェイスMサイズよりも一回り大きい。
ただ、フリップアップ式でチンガードが動くお陰で入っている気がします。
問題は右側のパニアケースで、こっち側のケースは割れを補修した物で、当然納得して譲ってもらった物なのですが…再び割れ始めてきた。
そう重たい物を入れる事は無いので、スグにドーコーの話ではないんだけどね。

で、休みの今日は先週敗退した”大石山”へ再び向かってみる事に。
先週の逆周りコースにしようかと考えたてみたけど、柳沢峠越えで行ってみる事に…



大麦代の駐車場でトイレ休憩。
右パニアケースにヘルメットが入ったと書き出していながら、今日は左側のみ装着。両方付けると邪魔なんだよね。



今日は天気が良い。革ジャンだと暑いね…
ここからだと、川野を走っているバイクの音が良く聞こえる。

このまま道なりに進み、柳沢峠を走ります。
今日は柳沢峠頂上の茶屋から見た富士山がとても奇麗でした。
ライダーが沢山居たんでスルーしたけどね…一寸下りた所で一枚。


久々の芦ヶ久保

先日、土砂降りの中を走ったお陰でバイクが汚い。仕事の暇を見つけて洗車です。
折角なので、仕事が終わってから走ってきました。
家を出た時には「革ジャンじゃ暑いなぁ~」と思って居たけど、吾野駅を過ぎた辺りから寒くなってきた…温度計は16度。16度って結構寒いな…

正丸駅で引き返そうかと思った物の、当初の目的通り”道の駅あしがくぼ”に到着。



車もバイクももう少し多いかと思っていたけど、20:35の時点でバイクは私一人でした。
寒いので、トイレ済ませてとっとと退却…

芦ヶ久保に向かう時にも見たんだけど、”あじさい館”から飯能方面へ少し向かった所でビデオカメラを三脚に載せた人が居たんだが…あの人は何モノだ?気になるなー…

やっぱり降られたよ…

「雨が降るって天気予報で言ってたけど、サクッと行ってサクッと帰って来れば大して降られる事も無いだろう…降雨量も大した事無いみたいだし…」

そんな思いで一先ず”談合坂SA”を目指します。



圏央道の青梅ICから、中央高速へ。
中央高速に乗るまではそんなに曇っている感じはしなかったんだけど、乗った途端に「これ、失敗したかな?」と思い始めました。
富士山方面は、もう降っているんじゃ無いか?って感じの雲に覆われていました。

談合坂SAでトイレ休憩後、勝沼ICまで…



まだ時間が早くて、どのお店も開いてないね…
「雲行きが怪しいのでR411でとっとと帰ろうか」とも思ったんだけど、このまま何処にも寄らずに帰るのもバカバカしい。
標識を見ると、「甲州市勝沼ぶどうの丘」なる所があるそうなので寄ってみた。時間が早すぎて営業してないんだけどね…

 

曇天です。今にも降ってきそうです…

そーそー、前からヘッドライトの光軸がズレてる(上方向に)気がしていたんだけど原因が分かりました。
荷物が増えた時等に光軸の位置を変えるレバーがライトの裏に付いているんだけど、コレが上を向くようになってたよ。

 …上向き

 …標準

 …下向きです。

本当に車みたいだな…

シガーソケット設置

前に乗っていたK100RSは、バッテリー直付けのシガーソケットが付いていたので何の問題も無くナビの電源が取れたのですが、今乗っているK100RSには”へラーソケット”のみ。
で、シガーソケットを使える様にしたいんだけど…

1.前のと同様にバッテリーから引っ張る?

只でさえバッテリーへのアクセスの悪いK100、ローシート仕様は更にアクセス悪いです。なので、一先ず却下。

2.シガー→へラーソケットへ変換するアダプターを買うか?

ナビ用の電電ソケット自体が大きく、更に長くなる為ドー考えても邪魔。却下

3.ヘラー→シガーソケットへ変換するか?

これが一番だな。
で、購入したのがコレです。



思って居たよりも小さな物でした。コレなら3コ口でも良かったかな?

遅いと飽きるね

世間では連休らしいが、私は休み無く働きます。
で、憂さ晴らしと言うわけでは無いのですが、職場で洗車しようと思いバイクで出勤です。
バイクを出す時失敗して…



柱にミラーを当てました…軽く外れる位の強さで。
うーん、コンパウンドで落ちるかな?タンクの傷落としと一緒にやるか。


ガソリン警告灯が点いたので給油したら、13ℓしか入らない(残量5ℓで点灯する筈なので、16ℓ前後入る筈なんだけどね)…どーも、この警告灯は当てにならないな。
圏央道のIC近くを通ったら、この時点(6時半頃)で嵐山辺りで6kmの渋滞だそうです…皆朝早いね。

仕事中暇を見つけて洗車。
前日購入しておいたプレクサスを使ってみた。の記事に書いてます。
ミラーとタンクの擦り傷は一応落ちました。
でも、もう少しキレイになるかと思って居たんだけどなぁ~…良く見ると、まだ磨き傷が有るね。


仕事が終わってから秩父の方面に行ってみたんだけど、車が多くて途中で引き返してきました。



流れが遅いと飽きるよね…”道の駅あしがくぼ”がとても遠く感じた。

寒くて敗退…秩父は遠かった。

朝から天気が良い。これなら夜も暖かいに違いない。そんな訳でバイクで仕事場へ…
G.W.も仕事で、暫く休めないので乗れそうな時に乗らないとね。

何時もより一時間早く仕事を切り上げ、先ずはライコランドへ。
シートバッグが使えない事が判明したので、今度はタンクバックを物色してきます。

K100はアルミ製のタンクなので、マグネットタイプの物が付かない。
ベルト式か吸盤式になるんだけど、ドーも吸盤式の評判が宜しくない。実際、私の使っているナビバッグも吸盤で付ける事が出来ますが…剥がれます。
そんな訳でベルト式を見てみたけど、数が少ない上にコレだ!と思える製品が無い。
更に、ベースが残るタイプが良いのか、残らないタイプが良いのかも判らない。
ベースが残らないタイプは、バッグを使わない時はシート側のベルトはドーすんの?ビラビラさせたままなのか?それとも、一々外したりするのかな?

結局何も買わずに店を出て、秩父を目指します。
秩父でガソリンを入れて、”道の駅あしがくぼ”まで戻って一休して帰宅する予定です。

しかし…予想以上に寒い。
R299に入るまでは、薄っすら汗をかきそうな位の厚着をしてきたんだけど、R299に入った辺りから下半身が寒い。
一応、Gパンの下にヒートテックを履いてるんだけど寒い。
で………



吾野で敗退です。
弁天岩?で写真だけ撮って帰ってきました。
吾野の気温計は10度。体感的にはもっと寒く感じたよ。

さて、驚いた事に家に着く手前でガソリンの残量警告灯が点灯、オドメーターを見ると、207km…早過ぎるだろ。
15ℓ入るとして、ℓ=14kmは走らないな…今回は燃費が悪いな。
考えてみた結果、前回の霞ヶ浦ツーリングの帰りにR16の渋滞にハマリまくったのが良くなかったんだな。
最近ガソリンが高いから、もう少し走ってくれると嬉しいな。

シートバッグが付かない。

お手軽ツーリング時に使おうとシートバッグをセットしてみた…が、付かない。
シート形状が悪過ぎて、バンドが上手く固定出来ない。
ノーマルシートのK100の時は、こんな感じで付いたんだけど…

 

ローシートだと、シートの裏に突起物が無くベルトを引っ掛ける所が無い。

 

大体、シート自体が外れる事に驚いた。
前に乗っていたノーマルシートのK100は、シートが横開き?で車体から外れない。まさに車のボンネットの様な構造でした。
シート裏に出っ張りも有りベルトを引っ掛け易かったが、今回は厳しいな。
で、パニアケース用のステーにベルトを付けるしかないなーと思いつつ、何となくシートの上にシートバッグを載せてみたら…
滅茶苦茶前に来てしまう事が判明。タンデムシート部の縦の長さが短い…幅は広いんだけどね。
実際付けて走りに行ったとしたら、途中で捨てたくなるに違いない。と思えるほど邪魔な感じです。
それと、固定ベルトを着けた状態だとシートが固定されない事も判明。
そんな訳で、シートバッグは諦めました。

…しかし、シートの形が随分と違うんだな。それだけローシート仕様が無理矢理なモノだって事だな。
それと、「荷物は外付けのケースに入れろ!」と言う事なんだな。と今回の事でハッキリわかりました。
パニアケースは便利なんだけど邪魔なんだよなぁ…シティケースは高価だし…
気長にヤフオクで探すか。

地図はわからん。

先日の雪の影響で、ツーリングコースが狭まった…
色々考えた結果、一度行ってみたかった霞ヶ浦へ行ってみる事にしました。

関越道の所沢IC→外環→常磐道と言うのが一番早いと思うんだけど、この時間だと練馬IC→外環までが混みこみな感じなので、お金も無い事だし下道で行くよ。

今度のバイクはナビ用の電源が無いので、地図持って出かけるよ。
ただタンクバッグを持っていないので、パニアケースの中だけどね…
そんな訳で頻繁に地図を確認出来ないので、覚えやすく間違え難いルートを選択。
R16で柏へ、常磐道の柏ICから桜土浦ICまで行きR125で霞ヶ浦。

R16は所々で流れが悪くなるモノの、まー流れてました。
途中、道の駅・庄和でトイレ休憩&水分補給。今日は革ジャンだと厳しいくらい暑いね。



もう暫くR16を進み、柏ICに到着。



ここから桜土浦を目指します。
途中、守谷SAでルートの確認。



で、桜土浦ICへ…



R125に下りたら、霞ヶ浦までの案内表示が有るのね。お陰で迷う事無く霞ヶ浦に到着。
しかし…諏訪湖を見た時にも思ったんだけど、湖はあまり大きくない方が良いね。大き過ぎて何だかよくわからない…

R354で霞ヶ浦大橋へ向かいます。
しかし…R354って霞ヶ浦大橋までの間、霞ヶ浦が全く見えないんだね。

「あぁ、つまらない」
と思いつつ走っていると、やっと霞ヶ浦大橋が見えてきた。
と同時に展望台も見えてきたよ。
あそこで、お昼ご飯と、観光と、お土産を買うのだ。



霞ヶ浦大橋です。



水の科学館・虹の塔です。

さぁ、ご飯だご飯だ…ん、何か様子が変だぞ?



…掃除してる。

月曜日で「水の科学館」が休館の為、周りのお店も月曜日定休…
唯一営業していた物産店も、野菜がメインで買うものが無い。

来る途中「茨城空港23KM」の看板が有ったので、行ってみるかとツーリングマップル見たが…空港は何処?
うぉぉ、こんな小さな地図じゃわかんねぇー…
空港は諦めて、土浦駅に戻ってみます。ここよりは何か有るだろう。

が…何にも無いです。(反対側に行けば、もう少し賑やかだったんだな)
仕方ない、高速の売店でお土産買うか…

来た道を戻った筈なんだけど、見事に間違えました。
気がつくとK55走ってた…
ここから「筑波サーキット」は近いのか?
再びツーリングマップルと睨めっこ…う~ん、何処にあるのかわからない。

この地図ダメだ。訳が判らない。



何とか”谷田部IC”に辿り着き、柏ICまで行きR16で帰ってきました。
あ~何時もの事ながら、ぐだぐだツーリングだったな。