忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空腹ツーリング…

ちびモタでのプチツーを終え、布団干しから開放されたBMでツーリングです。



時計の針は11時を過ぎてます。この時間から行けそうな所で思いつくのは、やはり富士山周辺。
前回のツーリング同様、まだ「春の交通安全週間」なので、下道をトロトロ進みます。

途中、都留市の「おむすび屋」でお昼ご飯を食べよう。
そう思いながら進んでいたのに…道間違えました。

松姫峠で大月市に出て”富士みち”を進み、禾生駅(かせいえき)近くの「おむすびのおおみや」に行く筈が、すっかり勘違いをしてしまい”武蔵五日市駅”の前を通過し秋川渓谷からK33で上野原へ…これじゃ宮ヶ瀬湖か道志のコースだな。

仕方が無い、道志みちから山中湖を目指す事にし、道志みち沿いの気になる蕎麦屋でお昼にしよう。
そう思い、蕎麦屋に寄ってみると…やってねぇー。

道の駅で何か食べるか…



何か…平日なのに人が沢山居るな、バイクも結構止まってる。
食堂がそこそこ混んでいたのでスルー。トイレだけ済ませて、再出発。

家を出た時は天気も良かったので、薄着で来てしまって後悔してます。
こっちの方は寒い。
グリップヒーターで暖をとりつつ(グリップヒーター付いてて本当に良かったよ)、山伏峠を越えます。

さて、この後如何するか?
何も決めずに出てきたので、ここに来て困ったな。
富士宮で焼きソバを食べてみたい気もするが、行こう行こうと思いつつ未だに行った事の無い”丹沢湖”を目指します。
PR

いつになったら通れるんだ?

仕事場に行ったら、今日は休んで良い日だったらしい…ちゃんと教えてくれ。
一仕事してから帰宅したので、出発が遅くなってしまった。

さぁ、この半端な時間を使って何処に行こうか?
今日から「春の交通安全週間」なので、ダラダラ行ける所…
と言うと、宮ヶ瀬湖か富士吉田辺りか?

R16で八王子方面へ向かうが拝島の手前辺りで渋滞しているので、あきるの方面へ逃げる。
今何処を走っているのか判らなくなっていたら”サマーランド”に着いたよ。
道路案内板に高尾の文字が見えたので、八王子方面に行かずに高尾を目指します。

高尾駅に到着後、R20を相模湖方面へ。
猿橋を見た後、今日の目的地である旧笹子トンネルを目指します。
前に一度XR100モタードで行った事が有るんだけど、改修工事中で通る事が出来ませんでした。
で、再挑戦と言うわけです。

それにしても…下道って流れが遅いね。横を見ると中央高速が見える…高速使えば良かったなぁ。
等と考えつつ、そろそろ新笹子トンネルに着く頃だな。
新笹子トンネルの手前を左に入り、旧笹子峠へ。
途中「矢立の杉」が有るんだけど、前回見たのでスルーして暫く進むと…
あぁぁ、なんてこった~


 

今回も駄目なのか…一体何時になったら通る事が出来るんだ?
仕方なく来た道を戻り、仕方なく「矢立の杉」見てきたよ。





既に見た事があるので大した感動も無く、写真撮ってR20へ。

新笹子トンネルを抜けて、道の駅・甲斐大和で小休止。
お腹が空き過ぎているので、何か食べようと思って寄ったんだけど…イマイチだね。
食べ物を求めて勝沼方面へ…

何か無いか、何か無いかと走っている内に



柳沢峠の頂上に着きました…何でだ?
ここで遅い昼食を摂り、峠を下って奥多摩湖を目指します。

「あぁ、もう少し我慢して奥多摩でご飯食べれば良かったな…」
と思いつつ峠を下ると



まだ溶けずに残っているね。
甲府では気温が20度ほどあり暖かかったけど、ここは11度位で結構寒い。厚着してきて正解だった。

丹波山村の温泉施設の桜の前で…



一代目のK100RSも同じ所で撮った写真があるな。ここら辺まで下ってくると、少し暖かくなるね。

中途半端な時間でのツーリングだったけど中々面白かった。
ただ、パニアケースを付けていけば良かったな…駐輪する時邪魔だけど。
う~ん、シティケースを買えば良いんだが…高いんだよね。

死ぬかと思った…

朝XR100モタのオイル交換を済ませ、ライコランドへ。何でも葉書を持っていくと景品をくれるそうだ。
開店10分前に着いたんだけど、既に数人お客さんが…皆早いな。
先着30名の景品も、早目に行ったお陰で無事貰う事が出来ました。
景品は、LEDライトとドライバーがセットになった物。使う事は…有るのか?
K100RSに常備しておくか。

今日は、長瀞にある「埼玉県立自然の博物館」へ行くのだ。
その前に昼食を小川町のから揚げ屋「ハラグチ」で食べることに。この予定が失敗だったか…

県道30号を走り、ときがわ町を小川町に進んでいた。
右手側にあるゴルフ練習場を過ぎた辺りで、前を走っていた車の下から家の柱に使いそうな角材が現れた…
避ける事も止まる事も出来ず、覚悟を決めて突っ込む事に。
腰を浮かせ体の力を抜き、膝でタンクを押さえてイザ…

ガツン!!

前輪・後輪と乗り上げ、何とか無事に通過。
あぁ、吹っ飛んで死ぬかと思った…
車体のダメージが気になったが、アンダーカウルの下が削れた位で他は問題無さそう。
タイヤの空気も抜けてないし、ハンドリングも問題無し。から揚げ屋でご飯食べて、「自然の博物館」へ。

「埼玉県立自然の博物館」です。


ここから既に「巨大サメ」が確認できるね。

館内に入ると…






デカイ!!

他にもこんなのや。


こんなのも展示されています。


生き物の標本も面白いけど、個人的には地質の展示物の方が興味深かった。


中々面白い博物館でした。
JAFの会員なら、期間限定でサメの歯の化石を貰えます。(小さいサメのだよ)
それと、入館料も割引されます。

「いや~、楽しかった。」ホクホク顔で駐輪場へ。ココで始めて気がついた。

 
凹んでる…

反対側も同じ様な感じで凹んでいます。
予定を変更して、バイクやへ向かう事に…

悔しいので、定峰峠で少しだけがんばってみた。
走ってみて思ったけど、変な挙動は出てないね。タイヤも回転方向を示す矢印まで使ったけど、特に問題無い。

バイク屋でチェックしてもらった結果、Rホイールは無事でした。
「Fホイールはエア漏れは確認されないので一先ず大丈夫であろう」との事でした。
ただ、Fタイヤのエアは小まめにチェックする事。変な挙動が出たら、無理に走らず即交換。
アルミホイールは修正出来ない物だと思って居たけど、修正は出来るらしい。
このまま何も無ければ、タイヤ交換の時に修正に出せば良いかな。
お店の方で、中古のホイールが有れば、安くしてくれるそうだ。

下取りに出したK100RS…ホイールは問題無かったけど…アレは何処に行ったのだろう?

古い物を見て回るツー

折角の休みなのに天気が悪い…
諦めて車で出掛けると、徐々に天気が回復してきた。
「コレは戻ってバイクに乗った方がイイんじゃないか?」
急遽家に帰り、そのままの格好でK100RSを走らせる…う~ん、Gパンだけだと結構寒いな。

バイクに乗ったは良いが…さて、何処に行こうか?
お昼を食べていないので、焼きソバ食べに川越へ…が、バイクを置くスペースが無いので撤退。当ても無くR246を東松山方面へ。
「行田で古墳見てMixフライを食べよう。」と思い進んでいるうちに「東松山にトマトラーメンの店があったな…」
行ったことは無いが記憶を頼りに進んでいくと、あっさり発見。でもバイク止める所が無い。
近所の大型電気店に置けばいいんだけど、何となくスルー…

暫く東松山の街中をフラフラしてたら、気になる店発見。



”かたやきせんべい”のお店です。
普通のおせんべいと、やきとり味をお土産に購入。
再び走り始めて、吉見百穴へ…



さきたま古墳群の手前のお店でMixフライ(フライ+焼きソバ)を食べようと思って居たんだけど、営業してないよ…
仕方なく駐車場入り口の土産物屋でゼリーフライを買い古墳群へ。




古墳の説明です。


向こうにも古墳が見えます。

ここは桜が有名で、TV朝日が中継の準備をしていました。
しかし…ゼリーフライって初めて食べたけど、美味しくないね。

もう一つ行田で見たい物が有ったので移動開始。
う~ん、何だかお腹の調子が…ゼリーフライなんて食べなきゃ良かった。基本的に油物は好きなんだけど、弱いんだよね。
軽くゴロゴロさせながら、第二目的地に到着。


忍城です。

もう少し時間に余裕が有れば見学したんだけどね。「のぼうの城」読んだら又来ます。
あぁ、お腹が空いた…でも、まだゴロゴロしてる…

熊谷の街中を走りながらも頭の中は「悦楽苑」状態。自然に秩父を目指します。

花園ICを過ぎた途端、急に路面がビチャビチャに…ここまで来る途中パラパラ雨粒が落ちていたけど、こっちの方は結構降ったんだね。
秩父方面&自宅方面に雨雲が…一先ず”道の駅 はなぞの”で休憩。



選択肢は2つ。
・てれてれタラタラ悦楽苑を目指し、雨雲をやり過ごす。
・花園ICから高速を使い、雨が降る前に帰宅する。(雨の高速道路を走る事になるかも知れないけどね…)
結果、高速使って帰宅する方に賭けてみます。
が、高速走ると思って居なかったので、MA-1タイプのジャケットと、このヘルメット



ちょっと不安です。
関越道は思って居た以上に混んでて走り難かった。路面は一部ぬれていただけで問題なし。
問題が有るとすれば、ジャケットのバタつきとヘルメットの風きり音。

高坂SAで、スクリーンの可変フラップを
 中間の位置から…

 目一杯上げてみました。

う~ん、期待したほど効果が無かったな。
前のK100RSの時はハッキリと判る効果が有ったんだけどね…ポジションの違いか、安メットの所為か?
何にしても、安い装備で高速走ると物凄く疲れる事が判ったよ。

雨に降られずに済みそうな感じだったので、高速代ケチって鶴ヶ島ICで下りたら、自宅までもう少しの所で軽く降られた…

あぁ、何だか今日は疲れた。

2代目は燃費が悪い。

世間は3連休らしいが、私は仕事です。
が…流石にコレだけ暖かいと走りに行きたくなるよね。
そんな訳で、仕事を済ませてからプチツーです。
R299で”道の駅あしがくぼ”まで行ってみる事にしました。

出掛ける前にガソリン入れたんだけど、18.6km/ℓしか走らない…殆んど高速道路しか走っていないのにね。
希望としては、下道18km/ℓ 高速20km/ℓ以上走って貰いたいんだが…
初代K100RSは希望通り走ってくれたんだけどな。

高麗を抜けた辺りから徐々に肌寒くなってきて、武蔵横手を通過した辺りでネックウォーマー装着。これでかなり暖かくなったよ。
吾野の温度計で9度。正丸トンネルを抜けた所の温度計は8度でした。

芦ヶ久保まで来ると思った以上に寒く、小休止してとんぼ返りです。
バイク1台、sk8er一人、車チラホラって感じでした。道はやや混みだったな。



あぁ、明るい時間にツーリングに行きたいなぁ~…

とんぼ返り

休みだ。やっとバイクに乗れる。
2代目は納車後殆んど乗れてないので楽しみだ。

一先ず圏央道の青梅ICへ。



ここから河口湖を目指します。

あきる野ICを過ぎた辺りから道路脇の雪が増えてきた。
中央高速に入ると、周りは雪景色だねぇ…河口湖の方は大丈夫なのか?

不安を感じつつ河口湖ICを下り、道の駅富士吉田へ向かいます。
う~ん、雪解け水で路面が濡れている所が多いね。



道の駅で目的の物を購入したので、河口湖方面へ移動開始。
河口湖観光するか、それとも富士宮で焼きソバ食べるか…ドーするかな。

河口湖に向かう途中にある、ほうとう屋さんの変わった形の建物の写真でも撮ろうとバイクを止めてエンジンを切ろうと思った瞬間、ある事に気が付いた…
水温計の針が振り切れてる!
スッカリ驚いてしまい写真を撮るのも忘れたよ。

スグにエンジンを切り、兎に角冷やす。
でも、メーター振り切っている割にはエンジンが熱くない?冷却ファンも回らないし…
ほぼ間違い無く水温計の故障だと思うんだけど確証は無いので、購入したお店に電話して、行ける所まで自走して駄目そうなら取りに着て貰う事に。
来た道とんぼ返りです。

良く冷える様に十二分に車間を取り、エンジンの回転もあまり上げずに高速道路をひた走る…
高速道路を走っている時は良かったんだけど、下道に下りて渋滞に嵌るとアッと言う間に水温がグングン上昇。
2回ほど休憩を取り、最後の200m位は押して歩いてお店に到着。K100重いよ…

調べて診てもらった結果、やはり水温計自体の故障だろうって事でした。
別の車体から水温計を外してもらい、このまま様子を見る事になりました。
今までの水温計だと、メーターの針が50%の所でファンが回ったけど、変えて貰った水温計は70%位でファンが回りだす。これが正常な気がします。


この2台とK100RSで悩んだんだよねー…

中途半端な休みでした…

休みなので何処かに行きたかったが、お昼過ぎから雨らしいので予定を入れてしまった…午前中に行ける範囲って何処だ?

スペアキーを作りに行き、シートのロックが利かないので直してもらったら結構時間が過ぎてた。
う~ん、動ける時間が2時間を切ってしまった…何処か行くにも時間が無いし、何処かでお昼食べて帰るか。
近場で行ってみたいお店と言えば………あそこかな?

そんな訳で飯能へ…
気になっていたお店と言うのは”住田屋食堂”さんです。



お店の写真はラーメン系のHPで見てください。
ラーメン系のHPで見た写真が美味しそうで一度食べてみたかった。思ったよりもコッテリしていたけど非常に美味しいラーメンでした。
ただ、タバコが苦手な人にはお勧めしません。もう少しで食べ終わる時にタバコの煙が…ゲンナリです。
まー普通の食堂なので仕方が無いんだけど、多分もう行く事は無いだろうな。

テストラン

仕事を終えてから、新しいK100RSで走ってきました。
芦ヶ久保の道の駅にて…

 

それにしても寒い。
日中暖かかったので、Gパンに革ジャンと言うスタイル…一旦家に戻って着替えればよかったよ。
R299吾野の温度計は2度。グリップヒーターは弱でまだ何とかなっています。
が、正丸の辺りで効き目が無くなりグリップヒーターを強に。
体は寒いが、手の平だけは温かい…

正丸トンネルを抜けた所の温度計は1度…道の駅でココア飲んで速攻で帰ってきました。

今度のK100RS-4Vは、オールペン・タイヤがほぼ新品状態・水温計・ガソリン計・ハザード・グリップヒーター付きで室内保管の滅茶苦茶程度の良い中古車です。
更に、前に乗っていたK100RSから結構残っていたブレーキパットや先日直したリアブレーキマスター一式を移植してもらいました。おまけにバッテリーも新しくしてくれていたらしい…こんなに安い車体にココまでしてくれるなんて感激です。
ただ…悪名高きローシート仕様なんだよね。

で…100km程乗ってみた感想は、ローシートは合わない。
シートだけを低くした仕様なので、足が窮屈。そのお陰で、お尻と言うか足の付け根が痛い。
更にハンドル位置が微妙で首筋?肩甲骨周りも痛む…
反面足つきが非常に良くなり安心感が増したし、シートが下がった事でウインドプロテクションも増したようです。
しかし…ポジションは何とかしないとな。


そーそー、前のK100に比べてセンタースタンドが軽い気がします。何でだ?
それからメーターが曇ります…

二代目

今日からこのバイクになりました。

今度はローシートです。

前のK100RSは、前後のタイヤ&左側のFフォークのシール交換が必須の状態で、ディーラーに相談に行った所、綺麗なK100RSの中古が出ていたので暫く考えた結果乗換えとなりました。
まー壊れた所を直した後も色々出てきそうな車体で、直すかどうかを先ず悩むようなバイクだったので丁度良いタイミングだと思っています。
半年早ければ最初からコレを購入してたんだけどね…幾らか下取りの値段も付いたし良しとするか。

実は、+10万円の値段でR100RSのモノサス車も一緒に並んでいて、K100程では無いけどこちらも奇麗な中古車で結構悩んだんだよね。
R100は手が掛かりそうだし、K100みたいにイージーに乗れない感じがしたので、今回は見送りです…

で…今日納車だったんだけど、今迄乗っていたのとまるで別物。コレが本物なんだな。
ただ、ローシートはイマイチ。足つきは良くなったけど足の曲がりが大きくて、なんか足の付け根(お尻側)が痛い。

代車でGO!

今日は代車でプチツーです。
昼過ぎスタートだったので遠くに行くことも出来ず、前から気になっていたダムまで行ってみる事にしました。
県道11号って言うのかな?小川町から寄居方面に進み、右手にヤマザキのYショップのある時計回りのコーナーを左に進んだ先です。
で、こんな感じです。

東屋が有ったので遅い昼食を…

このカップ麺の良い所は、スープを残さず飲める事。処理に困らなくて済む反面、塩分多そうだ。

峠道を適当にグルグル走っていたら、白石峠の登り口に出てきた…
う~ん、定峰峠の方に進んでいるつもりだったんだけどね。

初めて大きいスクーターに乗ったけど…楽チンで便利だけど面白くないね。
二人乗りする事が多いならイイ選択だとは思うけどね…